• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Physician-Patient-Family Communication to Enable End-of-Life Care in Home medical Care

Research Project

Project/Area Number 18K07475
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

木村 琢磨  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座教授 (50722154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 恭子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
千葉 宏毅  北里大学, 医学部, 講師 (90713587)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords在宅医療 / 訪問診療 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は本解析を行い、訪問診療の会話内容の分析を完了した。分析は、量的分析として、RIAS(The Roter Interaction Analysis System) で、発話が果たす機能をカテゴリー化した。まず在宅診療について分析するためのカテゴリー(Additional categories for home medical)を追加した.
その上で、7クリニックにおける訪問診療中の、患者、医師、付き添い者、専門職の会話、55例を解析した。在宅医療の構成人数、構成メンバーのパターンは、全55例のうち、患者、医師、付き添い者という三者構成の3名が28例(50.9%)で最も多かった。
医師の総発話9,295のうち、もっとも多いのはInfomation Giving のBiomedicalで2,263発話(24.3%)、41.1発話/1回の在宅医療、認められた。患者の総発話4,014のうち、もっとも多い発話はInfomation Giving のBiomedicalで、925発話(23.0%)、16.8発話/1回の在宅医療、に認められた。付添1の総発話5,135では、Reconfirmation、が957発話(18.6%)で、18.1発話/1回の在宅医療が、付添2の総発話360ではInfomation Giving のBiomedicalが76発話(21.1%)、7.6発話/1回の在宅医療が最も多く認められた。付き添い者2の発話割合は、付き添い者1とほぼ同様であることが明らかになった。医師以外の専門職、とくに看護師が、医師あるいは患者のために、患者あるいは医師の質問・情報提供などを繰り返す、言い換える発話があることも量的に明らかになった。
患者に関する診療に不在の専門職からの情報は、医師、患者、付き添い者のいずれからも提供され、在宅医療における多職種連携を促していた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Communication between physicians, patients, their companions and other healthcare professionals in home medical care in Japan2024

    • Author(s)
      Kimura Takuma、Chiba Hiroki、Nomura Kyoko、Mizukami Junya、Saka Shohei、Kakei Kotaro、Ishikawa Junya、Yamadera Shinichi、Sakato Keiichiro、Fujitani Naoaki、Takagi Hiroshi、Ishikawa Hirono
    • Journal Title

      Patient Education and Counseling

      Volume: 123 Pages: 108239~108239

    • DOI

      10.1016/j.pec.2024.108239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 我が国における在宅医療の質評価2023

    • Author(s)
      木村 琢磨、松村 真司、川越 正平
    • Journal Title

      日本在宅医療連合学会誌

      Volume: 4 Pages: 16~23

    • DOI

      10.34458/jahcm.4.4_16

  • [Journal Article] 高齢者における医療面接2023

    • Author(s)
      木村 琢磨
    • Journal Title

      medicina

      Volume: 60 Pages: 1380~1385

    • DOI

      10.11477/mf.1402229072

  • [Journal Article] ポストコロナ時代における在宅医療の展望2023

    • Author(s)
      Kimura Takuma
    • Journal Title

      Nihon Naika Gakkai Zasshi

      Volume: 112 Pages: 851~856

    • DOI

      10.2169/naika.112.851

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi