• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Search for Natural products from Medicinal Plants Increasing Brain-Deraived Neurotrophic Factor To Improve Symptoms of Senile Depressions

Research Project

Project/Area Number 18K07480
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

尹 永淑  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (00339102)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳由来神経栄養因子 / 植物抽出物 / 転写活性 / スクリーニング / カラムクロマトグラフィー / 構造決定
Outline of Annual Research Achievements

現代の社会人や老年期のうつ症状は社会的に問題になっている。また抗うつ薬は薬効が出るまで数週間かかるため、副作用や基礎疾患の悪化が懸念されている。最近、うつ病患者やうつ様モデル動物において、脳由来神経栄養因子 (Brain―Derived Neurotrophic Factor、BDNF) が低下し、抗うつ剤によって BDNF の発現が増加することが報告されている。そこで本研究では、 薬用植物を含んだ天然物から BDNF 発現を増加する化合物を探索し、その化合物によるうつ様症状の改善を検証することを目的とした。ヒトの BDNF プロモーターは 11 個存在し、その中 pBDNF Ⅳ をノックダウンしたマウスはうつ様症状を示すことから、 pBDNF Ⅳ は BDNF による抗うつ作用に最も重要であることが示唆された。したがって、hBDNF promoter Ⅳ をマウスの神経芽細胞腫細胞 (Neuro2A) に挿入した安定細胞株を作成し、約 11,600 種の植物抽出物を用いスクリーニングを行った。その結果、8種の抽出物が 約2倍の pBDNF Ⅳ の転写活性を示した。その中から、タデ科の植物 とマメ科植物を用い、pBDNF Ⅳ の転写活性を指標としながらシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび HPLC により分離・精製を行った結果、タデ科の植物から 5 種およびマメ科植物からは 9 種の化合物が単離された。これら 14 種の化学構造は NMR や MS スペクトルデータの解析により同定された。単離された化合物について pBDNF Ⅳ の転写活性を測定した結果、タデ科の植物から一つの化合物が、マメ科植物からは三つの化合物が pBDNF Ⅳ の転写活性が示した。今後、これらの化合物を用い BDNF タンパク質の発現について検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

pBDNF Ⅳ の転写活性のスクリーニングのため、実験方法の工夫により現在順調に進んでいる。Neuro2A 細胞に標的遺伝子を挿入した安定細胞株を用いることで、安価でスクリーニングを行った。さらに、科研費の申請の時より多い約 11,600 種の植物抽出物を用い pBDNF Ⅳ の転写活性のスクリーニングを行った。約 11,600 種の植物抽出物を 96 well プレートに用意し、細胞が撒いてある 96 well プレートにサンプルを添加し、効率よく 11,600 種のスクリーニングができた。選抜された抽出物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび大量に分取できるカラムを用い分離・精製を行い、化合物の単離ができた。得られた化合物については NMR や MS のスペクトルデータの解析により容易に化合物の構造の同定ができた。初年度の実施計画通りに進め目標達成ができたと考え、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

単離された化合物がマウスの神経芽細胞腫細胞 (Neuro2A) において pBDNF Ⅳ の転写活性を示したことが確認されたため、これらの化合物を用い、様々な神経細胞における pBDNF Ⅳ の転写活性や BDNF タンパク質の発現を確認する。さらに、化合物による BDNF 発現における作用点の確認のため、BDNF 発現経路に関わるタンパク質の発現を検証する。その後、マウスを用いた実験をするために、マイルドなストレスの与え方や行動試験の条件含め予備実験を行う。

Causes of Carryover

当研究室の物品や試薬および有機溶媒を使ったことやキャンペーン中に購入するなどの工夫により予定した助成金より繰越し金が生じたが、翌年の使う予定の抗体や実験動物の購入に当てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マルバダイオウ(Rheum rhaponticum L.)由来 stilbene 配糖体は BDNF promoter IV 活性を誘導する2019

    • Author(s)
      山田 大真, 尹 永淑, 渕野 裕之, 川原 信夫, 高橋 勇二, 井上 英史
    • Organizer
      日本薬学会第139年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi