2021 Fiscal Year Annual Research Report
Search for Natural products from Medicinal Plants Increasing Brain-Deraived Neurotrophic Factor To Improve Symptoms of Senile Depressions
Project/Area Number |
18K07480
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
尹 永淑 東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (00339102)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳由来神経栄養因子 / 植物ライブラリー / 転写 / タデ科の植物 / 神経細胞 / グリア細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代の社会人や老年期のうつ症状は社会的に問題になっている。最近、うつ病患者やうつ様モデル動物において、脳由来神経栄養因子 (Brain―Derived Neurotrophic Factor、BDNF) が低下し、抗うつ剤によって BDNF の発現が増加することが報告され、BDNF はうつ病治療に標的分子として考えられている。本研究では、植物から BDNF 発現を増加する化合物を探索し、その化合物によるうつ病様症状の改善を検証することを目的とした。植物ライブラリー用い、hpBDNF IV が挿入された安定株 neuro2a (マウス神経芽細胞腫)細胞において転写活性のスクリーニングを行った。その結果、マメ科の植物1種とタデ科の植物1種が選抜された。この 2種の植物抽出物をそれぞれカラムクロマトグラフィーを行い、マメ科の植物から 9 種類とタデ科植物からス5 種類の化合物が単離された。本研究で単離された化合物の骨格は BNDF の増加が報告されたため、タデ科の植物抽出物を機能食品としての利用を考えた。タデ科の植物抽出物は、さらに C6(ラットグリア芽腫細胞)および SH-SY5Y 細胞(ヒト神経芽細胞腫)においても hpBDNF IV の転写活性が増加が確認された。しかし、内在性の BDNF 発現量についてはコントロールと比べ、有意差が見られなかった。 また、immunoassay 法による total BDNF の定量では増加する傾向であった。一方、C6 細胞においては BDNF の mRNA が増加する傾向を見せた。以上の結果、単離された化合物から考えると現在食品として利用されているタデ科のこの植物は BDNF と関連した有効性が期待されるが、さらなる検証が必要である。
|