2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of a genotype-dependent therapeutic strategy for preventing venous thromboembolism
Project/Area Number |
18K07486
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
津田 博子 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (30180003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能口 健太 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90757494)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プロテインS / 遺伝性血栓性素因 / 若年日本人女性 / 予防治療戦略 / 食因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本人特有のプロテインS遺伝子多型Protein S Tokushimaが遺伝性血栓性素因となって発症する静脈血栓塞栓症の予防を目的として、新たな治療戦略の確立とその分子機序解明を目指している。プロテインS活性は閉経前女性で低値であり、妊娠や経口避妊薬服用時などの高エストロゲン状態ではさらに低下するため若年日本人女性を主な対象としている。 1.若年女性の遺伝素因の検討と血中プロテインS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:Protein S Tokushima変異保有者では、血中プロテインS活性は低下するが抗原量が正常であり、プロテインS比活性が低下する。申請者らが開発した測定法を用いて、2018年度ヘルスチェックを受診した女子学生195名についてプロテインS比活性を検討したところ、5名(2.6%)が0.78(健常者の平均値-3x標準偏差)未満であった。遺伝子解析の結果、5名はすべてProtein S Tokushima変異のヘテロ接合体であったが、0.78以上の者には変異を同定しなかったことから、プロテインS比活性測定により高い精度でProtein S Tokushima変異を同定可能であることが明らかになった。 2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:これまでの研究でプロテインS活性、抗原量がVLDLやLDLに含まれる脂質やアポタンパク質の血中濃度と強く正に相関すことを明らかにしたので、これらの濃度を変動させる食品を候補食因子として検討した。2018年度の解析でProtein S Tokushima変異の有無が明らかになっている学生の中から介入研究の対象者を選択する予定である。 3. 候補食因子による肝細胞のプロテインS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下によるヒト肝細胞HepG2のプロテインS遺伝子発現抑制について、発現調節機序を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.若年女性の遺伝素因の検討と血中プロテインS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:申請者らが開発した総プロテインS活性、抗原量測定法を用いて、2018年度ヘルスチェックを受診した女子学生195名についてプロテインS比活性を検討した結果、高い精度でProtein S Tokushima変異を同定可能であることを明らかにし、論文として投稿中である。Protein S Tokushima変異を保有しない女子学生190名についてヘルスチェックの食事調査結果を解析し、血中プロテインS活性、抗原量に関連する食因子を探索し、いくつかの候補食因子を同定した。 2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:2018年度の解析で明らかにしたProtein S Tokushimaを保有しない女子学生190名は2019年度まで在学中であるので、2019年度に実施予定の介入研究の対象者をその中から選択する。食事調査結果から見出された血中プロテインS活性、抗原量に関連する食因子、およびVLDLやLDLに含まれる脂質やアポタンパク質濃度を変動させる食因子について、介入研究に用いる候補食因子として検討中である。 3. 候補食因子による肝細胞のプロテインS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下によるヒト肝細胞HepG2のプロテインS遺伝子発現抑制について、LXRやAMPKのinhibitorやactivatorを用いて発現調節機序を解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 若年女性の遺伝素因の検討と血中プロテインS活性に影響をおよぼす候補食因子の探索:研究計画通り、2018年度は女子学生195名についてプロテインS活性、プロテインS抗原量、Protein S Tokushima変異の有無を明らかにし、Protein S Tokushima変異を保有しない女子学生190名の解析から、血中プロテインS活性、抗原量に関連する食因子を同定した。2019年度は、2017年度以前の遺伝子解析でProtein S Tokushima変異を保有しないことを確認している女子学生約250名を加えて、再度食事調査結果を解析し、プロテインS活性、抗原量に関連する食因子を明らかにする。 2. 介入研究による候補食因子の有効性の確認:2018年度の解析で明らかになったProtein S Tokushima変異を保有しない女子学生190名の中から2019年度の介入研究の対象者20名を選択して、食事調査結果等から見出されたプロテインS活性、抗原量に関連する候補食因子を用いて介入研究を実施する。候補食因子を含む朝食を準備し、朝食摂取前および摂取後2.5時間、7.5時間に採血し、血中プロテインS活性、抗原量の変動を解析する。 3. 候補食因子による肝細胞のプロテインS発現調節のメカニズム解明:培養液中のグルコース濃度低下によるヒト肝細胞HepG2のプロテインS遺伝子発現抑制の調節機序を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年度は物品費、旅費、人件費を支出しなかったが、血中アポタンパク質濃度測定の外注費などでその他の経費約65万円を支出したため、差額相当額の助成金約75万円を2019年度に繰り越している。したがって、2019年度の直接経費は約175万円となる。支出の内訳としては、物品費50万円、旅費40万円、人件費・謝金30万円、その他約55万円を計上している。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The role of weight fluctuation of fasting morning weight for 2 years in the reduction of body weight in Japanese obese women.2018
Author(s)
Ueno H., Miyazaki H., Imai K., Iwamoto M., Obe M., Kawate H., Yamato T., Yasutake., Takeshima M., Moriguchi R., Ono M., Tsuda H., Nakano S.
Organizer
7th Asian Congress of Dietetics
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Relationship between plasma protein S levels and apolipoprotein C-II in Japanese middle-aged obese women and young nonobese women2018
Author(s)
Otsuka, Y., Ueda, M., Nakazono, E., Tsuda, T., Jin, X., Noguchi. K., Sata, S., Miyazaki, H., Abe, S., Imai, K., Iwamoto, M., Masuda, T., Moriguchi, R., Nakano, S., and Tsuda, H
Organizer
第20回日本血液学会学術集会
-
-
-