2019 Fiscal Year Research-status Report
老年期にある高血圧患者の、認知機能保持のための至適血圧の解明
Project/Area Number |
18K07489
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
清水 敦哉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (50345914)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高血圧管理 / 認知機能保持 / 高齢者 / 大脳白質病変 / 血圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症は、わが国の高齢化に伴って近年著しく増加している。このような認知症の発症および悪化に関与する主要危険因子の一つが高血圧である。 既に多くの横断研究と縦断研究が、中年期の高血圧が老年期の認知機能低下に関与すること、そして中年期高血圧の適切な管理が老年期の認知機能低下を抑制することを明らかとしている。しかし既に老年期にある高血圧患者に於ける血圧管理状況と認知機能低下との関連性、さらにこのような患者の認知症発症や悪化を 予防し得る至適血圧域については、臨床研究の結果は一致しておらず混沌とした状況にある。我々はこの要因が、高齢高血圧患者の不均質性(高血圧性臓器障害 重症度の個体差が高齢者では著しく大きいこと)に在るものと推測した。このような背景より本申請研究では、対象者を加齢性脳変性である大脳白質病変重症度に基づいて層別化し、患者群ごとの高血圧管理状況と認知機能との関係性を追跡することによって、認知症の発症と悪化を予防し得る至適血圧域を明らかにすることとした。 2019年度中に研究開始時の目標登録症例数(200症例)に到達し、現在も新規症例を蓄積しつつある。なお現時点の130症例を対象とした中間解析結果を提示する。まず登録時点の大脳白質病変量は5.5± 5.5mLであった。次に平均値である5.5mLをカットオフとして、大脳白質病変量>5.50mLの加齢性脳変性進行群と、大脳白質病変量≦5.50mLの加齢性脳変性非進行群の2群に分けて群間比較を実施した。その結果、加齢性脳変性進行群の白質病変増加速度は1.31±1.25mL/年、一方加齢性脳変性非進行群では0.40±0.24mL/年と有意(p<0.001)に加齢性脳変性進行群で高いことが明らかとなった。さらに症例数が開始時の倍となった現段階でも、当初の仮設通り加齢性脳変性進行群では過度の降圧は病変進行を促進する傾向が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
症例登録に関する概要:既に本研究の申請段階で、国立長寿医療研究センター・循環器内科へ定期通院している70症例を対象としたデータを確保していた。研究受理後の2018年度~2019年度に130症例を新規登録し得たため、当初の設定目標症例である200症例が追跡可能となった。しかし新規登録症例130症例のうちの70症例は2019年度中の登録であったため、2020年度内に最終解析可能な症例数は130症例に留まる見込みとなった。またこのような点で、当初計画から1年程度、最終解析が遅れる見込みとなった。 研究内容に関する概要:より精緻な大脳白質病変の定量的評価を実施するべく、2018年より高精度の定量評価が可能な3テスラ型MRI画像に基づく大脳白質病変定量方法(三重大学・富本らにより開発された大脳白質病変測定ソフト)への移行を開始した。2019年度半ばには、同ソフトを用いた3テスラ型MRIの測定条件設定および調整を完了し得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究開始時点で70症例分のデータを確保していた。さらに2018年度に新規登録されたおよそ60症例に関しては、2020年度内に再評価を実施するため、これらを併せれば130症例分のデータが2020年度内に得られる予定である。一方で2019年度に登録された70症例(最終11月に登録)については、2021年度に再評価を実施することになるため、当初計画した200症例分のデータを揃えた最終解析は、2021年度へずれ込む予定となった。このような事情のために、専門性の高い臨床心理士を2021年度にも引き続き雇用することが必要となる。従って一部の予算を2021年度分の人件費として留保し、本課題の補助事業期間を2021年まで延長申請する予定である。
|
Causes of Carryover |
全体として2018年度から2020年度ままでの3年で本研究を終了する予定であった。しかし当初設定した登録予定数(200症例)達成するのに予想以上の時間を要し、最終的に達成は2019年11月にずれ込むこととなった。このため2019年11月に登録した症例の再評価時期は2021年11月予定となり、本研究に於いて重要な役割を果たす臨床心理士を2021年度にも雇用し続ける必要があったために、当該年度の使用額調整をおこなった。
|
-
-
[Journal Article] Goal-Oriented Sequential Combination Therapy Evaluated Using Cardiopulmonary Exercise Parameters for the Treatment of Newly Diagnosed Pulmonary Arterial Hypertension ― Goal-Oriented Therapy Evaluated by Cardiopulmonary Exercise Testing for Pulmonary Arterial Hypertension (GOOD EYE)2019
Author(s)
Hirashiki A, Kondo T, Adachi S, Nakano Y, Kamimura Y, Shimokata S, Okumura N, Shimizu A, Washimi Y, Arai H, Murohara T
-
Journal Title
Circulation Reports
Volume: 1
Pages: 303-311
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Peak Work Rate during Exercise Could Detect Frailty Status in Elderly Patients with Stable Heart Failure.2019
Author(s)
Kawashima K, Hirashiki A, Nomoto K, Kokubo M, Shimizu A, Sakurai T, Kondo I, Washimi Y, Arai H, Toba K, Murohara T
-
Journal Title
International Heart Journal
Volume: 60
Pages: 1366-1372
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Association of Glucose Fluctuations with Sarcopenia in Older Adults with Type 2 Diabetes Mellitus.2019
Author(s)
Ogama N, Sakurai T, Kawashima S, Tanikawa T, Tokuda H, Satake S, Miura H, Shimizu A, Kokubo M, Niida S, Toba K, Umegaki H, Kuzuya M
-
Journal Title
J. Clin. Med.
Volume: 8
Pages: 319
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 高齢心不全患者の生活活動度に関連する因子の検討.2019
Author(s)
橋本駿, 平敷安希博, 杉岡純平, 谷奥俊也, 水野佑美,西崎成紀, 小原伊都子, 阿部良一, 川村皓生, 植田郁恵, 伊藤直樹, 松尾 宏, 川島一博, 清水敦哉, 近藤和泉
Organizer
第25回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会
-
-
-