• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脊髄小脳失調症新規モデルマウスを用いた病態解明と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 18K07503
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

土井 宏  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10326035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 英之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30362213)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
國井 美紗子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80725200)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsspinocerebellar ataxia / mouse model / calcium channel
Outline of Annual Research Achievements

電位依存性カルシウムチャネル(Voltage-gated calcium channels: VGCCs)は、多彩なアイソフォームを持ち、各種VGCCs変異は精神疾患やてんかん症候群、家族性片麻痺性片頭痛などの発作性疾患、脊髄小脳失調症(SCA)などの変性疾患に至るまで、広範囲にわたる神経系疾患の発症と関連している。申請者らは研究対象としてきた常染色体優性SCA家系において、CACNA1G変異、R1715Hを同定した。CACNA1Gは低電位活性化型のT型VGCCsの一種であるCaV3.1をコードしており、様々な細胞機能に関与するが、変異によりどのようなメカニズムで神経変性をきたすのかは全く不明である。本研究ではCACNA1GのR1715H変異をゲノム編集により導入・作成したノックインマウス(Cacna1g_R1723H_KIマウス)を行動面、病理学的側面、電気生理学的側面から多面的に解析することで、CACNA1G変異SCAモデルマウスを確立すること、またT型VGCC修飾薬を用いた、新たなSCA治療法を開発することを目的としている。
本研究では①Cacna1g_R1723H_KIマウスの行動解析・モデルマウスとしての確立、②Cacna1g_R1723H_KIマウスの病理学的・生化学的解析、③Cacna1g_R1723H_KIマウスの電気生理学的、④Cacna1g_R1723H_KIマウスのVGCC機能修飾薬の効果の確認、の4つの研究を行っている。
①~③については、「現在までの進捗状況」に示す通り昨年度でほぼ終了し、論文発表を行った状況である。本年度は、④に軸足を移した研究を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、①Cacna1g_R1723H_KIマウスの行動解析・モデルマウスとしての確立、②Cacna1g_R1723H_KIマウスの病理学的・生化学的解析、③Cacna1g_R1723H_KIマウスの電気生理学的、④Cacna1g_R1723H_KIマウスのVGCC機能修飾薬の効果の確認、の4つの研究を行っている。
①としてはSCA原因変異R1715Hを導入したノックインマウスの作成はすでに完了し、現在、Clasping test、Wire hang test、Rotarod test、Footprint testなど運動機能を中心に行動解析を終了した。10~50週でヘテロ、ホモノックインマウスともにRotarod testにおいて野生型に比較し、軽度な運動機能の低下を認めた。
②としては50週のヘテロ、ホモノックインマウス共にプルキンエ細胞の脱落が見られることを確認した。
③としては、スライスカルチャーを用いたパッチクランプにおいて、13日齢において野生型とホモのノックインマウスで電流電圧曲線に差が見られる結果を得た。以上からモデルマウスとして確立したと考え、論文投稿し掲載された。
現在、変異がgain-of-toxic-functionであるとの立場からはT型VGCC阻害薬を野生型、ヘテロおよびホモノックインマウスに投与開始し効果を認める結果を得ている。また、 loss of functionの立場から、カルシウムチャネル活性化薬の効果についても検討中である。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、現状で新規脊髄小脳変性症マウスを確立し英文論文として発表することができた。
今後は本モデルを用いた、脊髄小脳変性症治療の確立に向けた研究を継続していく予定である。
Cacna1gノックアウトマウスの解析では運動機能、生存には影響を与えないことが示されている。変異がgain-of-toxic-functionであるとの立場からはT型VGCC阻害薬投与によって治療効果が見られる可能性があるため、すでに阻害薬の投与を開始し良好な結果を得ている。
また、loss of functionの立場から、カルシウムチャネル活性化薬について投与を検討している。

Causes of Carryover

カルシウムチャネル阻害薬投与実験は研究計画はおおむね予定通りに遂行できているが、、カルシウムチャネル機能促進薬については、予定数のマウスに投与することができずマウスの維持費が予想を下回った。
次年度はカルシウムチャネル阻害薬、促進薬、プラセボを野生型、ヘテロ、ホモノックインマウスに投与していくため、マウス維持費がさらに増大する。主にマウス維持費に使用していく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Long-read sequencing identifies the pathogenic nucleotide repeat expansion in RFC1 in a Japanese case of CANVAS2020

    • Author(s)
      Nakamura Haruko、Doi Hiroshi、Mitsuhashi Satomi、Miyatake Satoko、Katoh Kazutaka、Frith Martin C.、Asano Tetsuya、Kudo Yosuke、Ikeda Takuya、Kubota Shun、Kunii Misako、Kitazawa Yu、Tada Mikiko、Okamoto Mitsuo、Joki Hideto、Takeuchi Hideyuki、Matsumoto Naomichi、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: 65 Pages: 475~480

    • DOI

      10.1038/s10038-020-0733-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ataxic phenotype with altered CaV3.1 channel property in a mouse model for spinocerebellar ataxia 422019

    • Author(s)
      Hashiguchi Shunta、Doi Hiroshi、 et al.
    • Journal Title

      Neurobiology of Disease

      Volume: 130 Pages: 104516~104516

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2019.104516

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-read sequencing identifies GGC repeat expansions in NOTCH2NLC associated with neuronal intranuclear inclusion disease2019

    • Author(s)
      Sone Jun、et al.
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 51 Pages: 1215~1221

    • DOI

      10.1038/s41588-019-0459-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GGC Repeat Expansion of NOTCH2NLC in Adult Patients with Leukoencephalopathy2019

    • Author(s)
      Okubo Masaki、Doi Hiroshi、et al.
    • Journal Title

      Annals of Neurology

      Volume: 86 Pages: 962~968

    • DOI

      10.1002/ana.25586

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel <i>VRK1</i> Mutations in a Patient with Childhood-onset Motor Neuron Disease2019

    • Author(s)
      Yamaura Genpei、Higashiyama Yuichi、Kusama Kaori、Kunii Misako、Tanaka Kenichi、Koyano Shigeru、Nakashima Mitsuko、Tsurusaki Yoshinori、Miyake Noriko、Saitsu Hirotomo、Iwahashi Yukiko、Joki Hideto、Matsumoto Naomichi、Doi Hiroshi、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 58 Pages: 2715~2719

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2126-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteomic analysis of exosome-enriched fractions derived from cerebrospinal fluid of amyotrophic lateral sclerosis patients2019

    • Author(s)
      Hayashi Noriko、Doi Hiroshi、Kurata Yoichi、Kagawa Hiroyuki、Atobe Yoshitoshi、Funakoshi Kengo、Tada Mikiko、Katsumoto Atsuko、Tanaka Kenichi、Kunii Misako、Nakamura Haruko、Takahashi Keita、Takeuchi Hideyuki、Koyano Shigeru、Kimura Yayoi、Hirano Hisashi、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.10.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-traumatic Acute Epidural Hematoma in Multiple Sclerosis Treated With Fingolimod2019

    • Author(s)
      Fukai Ryoko、Takahashi Keita、Abe Hiroyuki、Higashiyama Yuichi、Doi Hiroshi、Takeuchi Hideyuki、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 10 Pages: 763

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.00763

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recurrent NUS1 canonical splice donor site mutation in two unrelated individuals with epilepsy, myoclonus, ataxia and scoliosis - a case report2019

    • Author(s)
      Den Kouhei、Kudo Yosuke、Kato Mitsuhiro、Watanabe Kosuke、Doi Hiroshi、Tanaka Fumiaki、Oguni Hirokazu、Miyatake Satoko、Mizuguchi Takeshi、Takata Atsushi、Miyake Noriko、Mitsuhashi Satomi、Matsumoto Naomichi
    • Journal Title

      BMC Neurology

      Volume: 19 Pages: 253

    • DOI

      10.1186/s12883-019-1489-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adult-onset vocal cord paralysis in slow-channel congenital myasthenic syndrome2019

    • Author(s)
      Nakamura Haruko、Komiya Hiroyasu、Uematsu Eri、Nakae Yoshiharu、Tanaka Kenichi、Kunii Misako、Tada Mikiko、Joki Hideto、Koyano Shigeru、Matsumoto Naomichi、Doi Hiroshi、Takeuchi Hideyuki、Tanaka Fumiaki
    • Journal Title

      Neurology: Clinical Practice

      Volume: 9 Pages: e45~e47

    • DOI

      DOI: 10.1212/CPJ.0000000000000599

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ataxic phenotype with altered CaV3.1 channel property in a mouse model for spinocerebellar ataxia 42.2019

    • Author(s)
      Hiroshi Doi, Shunta Hashiguchi, Misako Kunii, Yukihiro Nakamura, Misa Shimuta, Etsuko Suzuki, Masaki Okubo, Toshikuni Sasaoka, Hideyuki Takeuchi, Taro Ishikawa, Fumiaki Tanaka
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi