• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

αシヌクレインを削減するエキソソームの生成過程の解明と新規PD治療法開発

Research Project

Project/Area Number 18K07510
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

常深 泰司  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50401344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤松 和土  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (60338184)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエキソソーム / ライブイメージング / 超解像顕微鏡 / ATP13A2 / パーキンソン病
Outline of Annual Research Achievements

Halo Tag;CD63をH4細胞に発現したのち、Halo Tag; STELLA Fluor; 650 Ligandを投与してCD63を蛍光色素で可視化し、超解像顕微鏡でライブイメージングを行った。まずintravesicular vesicles(ILVs)の形成過程を観察した。超解像顕微鏡にてmultivesicular bodies(MVBs)は容易に同定され、MVBs中のILVsも観察し得た。そこでmultivesicular bodies(MVBs)の内向き出芽により極めて短時間でILVsが形成されることがライブで観察され、これまでのILVsの生成過程の仮説が正しいことが裏付けられた。また形成されたILVsは絶え間なく細胞質へ放出されており、形成と放出の過程はダイナミックでMVBs内のILVs数は常に変動していることを観察した。そしてILVs が減少することが知られているパーキンソン病の原因遺伝子産物の1つであるATP13A2の発現抑制とmultivesicular bodiesのpHを上昇するBafilomycin A1の投与を行なったところ、共にMVBsの内向き出芽が抑制されることによりILVsが減少することを観察した。さらにMVBsは細胞内を比較的自由に移動しており、神経系の細胞における樹状突起や軸索側への移動は、超解像顕微鏡にてライブで観察することは困難であった。これまでにMVBsを細胞膜へ移動することが知られているionomycin投与でもMVBsの一定方向への動きは観察されなかった。また他の小胞を分離して観察する実験では、ライソゾームのマーカーとしてHalo Tag&;LAMP-1をearly endosomeのマーカーとしてHalo Tag&;EEA1を用いたが、多くの小胞がこれらの膜タンパク質を共発現しており、分離して観察は困難であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度1年間で予定していた実験は概ね完了することができており、順調に進展していると言える。同時に超解像顕微鏡のライブイメージングの限界もあり、本年度は予定通り、α-synucleinの神経細胞間伝播にエキソソームの果たす役割りの解析に移る。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度の実験にあたり、すでにiPS細胞の培養を開始し、順調に増殖しており近いうちにmicrofluidicsを用いた培養システムに移す予定である。またAlexa555でラベルしたα-synucleinをH4細胞に取り込ませて、放出されたAlexa555-α-synを含有するエキソソームも分離している。これらを用いて、上のチャンバーに健常人のドパミン細胞もしくはKRS患者由来のATP13A2の変異を有するドパミン細胞を培養し、下のチャンバーに健常人のドパミン細胞を培養する。そしてまず、上のチャンバーの細胞に取り込ませたAlexa555-α-synを含有するエキソソームが下のチャンバーの細胞に伝播するのか検討する。そしてATP13A2の変異によるエキソソームの放出低下が与える影響を、KRS患者由来のATP13A2の変異を有するドパミン細胞を上のチャンバーに培養して解明する。またレンチウイルスを用いたATP13A2の過剰発現が与える影響も解明する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Bilateral thigh compartment syndromes from extended sitting with forward bending.2019

    • Author(s)
      Shimada T, Tsunemi T, Hattori A, Nakazato-Taniguchi T, Yasuhara H, Ogaki K, Hattori N
    • Journal Title

      J Clin Neurosci

      Volume: 5868 Pages: 30213-9

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2019.03.027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Exosomal alpha synuclein secretion is beneficial for cellular models of Kufor-Rakeb syndrome2018

    • Author(s)
      Taiji Tsunemi, Yuta Ishiguro, Wado Akamatsu, Dimitri Krainc, Nobutaka Hattori
    • Organizer
      International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The increased α-syn expression inhibits exosome secretion2018

    • Author(s)
      Yuta Ishiguro、Taiji Tsunemi, Asako Yoroisaka, Wado Akamatsu, Dimitri Krainc, Nobutaka Hattori
    • Organizer
      International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi