• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Prevalence and Future Risk of REM Sleep Behavior Disorder-What Can Define Non-converters?

Research Project

Project/Area Number 18K07512
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

咲間 妙子 (笹井妙子)  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (70419026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 暢  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (80360296)
井上 雄一  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (50213179)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレム睡眠行動障害 / αシヌクレイノパチー / 認知機能 / 嗅覚機能 / community-based RBD / idiopathic RBD
Outline of Annual Research Achievements

一般高齢者2714名を対象としたレム睡眠行動障害の疫学調査を実施し、1464名の有効回答を得た。スクリーニング質問紙ならびに電話による問診によって特発性レム睡眠行動障害が疑われた者に対し、対面診療、終夜ポリグラフィ検査、生理・神経心理検査を実施し、計18名が特発性レム睡眠行動障害と診断された(有病率は1.23 [0.66-1.79]%)。うち、8名は診断カットオフ値を上回るREM sleep without atonia (RWA) を呈した (有病率は0.54 [0.17-0.92]%) 。また、残り10名のRWA値は診断カットオフ値以下であり、provisionally diagnosed iRBDと診断された(有病率は0.69 [0.26-1.11]%)。また、臨床例においては8割以上が男性であるが、community-based iRBDにおいては、男性における有病率が1.60 [0.70-2.50]%、女性における有病率が 0.84 [0.17-1.51]%と、臨床例よりも男性優位
性が低かった。このため、女性例が一般高齢者に潜在している可能性が示唆された。本研究成果は、Journal SLEEPに投稿・受理された。
その後の検討により、community-based iRBDの臨床症状やRWA値は、臨床iRBD例と差はなく、半数が起立性低血圧や嗅覚減退を示したが、community-based iRBDのαシヌクレイノパチー関連検査所見は、罹病期間に差がないにも関わらず、臨床iRBD例に比して高く保たれていた。さらに、provisionally diagnosed RBDは罹病期間が長いにも拘わらずαシヌクレイノパチー関連検査所見が非常に良好である者が散見された。このことから、community-based RBD/provisionally diagnosed RBDの特性が明らかになり、おそらくはslow progressionの低リスク群を包含することが示唆された。この研究成果は、3rd Asian Society of Sleep Medicineにおいて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID19蔓延により、高齢患者を来院させて実施する各種機能検査・入院検査の実施が困難であり、実験計画に遅延が生じている。

Strategy for Future Research Activity

community-based RBD/provisionally diagnosed RBDについて、対面問診、身体所見診察、αシヌクレイノパチー関連検査を網羅的に実施する。疫学調査実施時のベースラインの同所見と比較し、community-based RBD/provisionally diagnosed RBDのαシヌクレイノパチー関連所見の経時的な変化を明らかにし、αシヌクレイノパチー発展リスクを推定する。また、ベースラインでの各種臨床情報の中から、発展の有無と速度に関連する因子を同定する。

Causes of Carryover

COVID19による対面検査・入院検査の実施の遅延による。今年度、感染対策を行った上でフォローアップ検査を実施予定であり、検者・被検者謝金、実験機器購入に充当する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Prevalence, clinical symptoms and polysomnographic findings of REM-related sleep disordered breathing in Japanese population2021

    • Author(s)
      Taeko Sasai-Sakuma, Momoko Kayaba, Yuichi Inoue, Hideaki Nakayama
    • Journal Title

      Sleep Medicine

      Volume: 80 Pages: 52-56

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2021.01.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Epidemiology of RBD in population-based studies2021

    • Author(s)
      Taeko Sasai-Sakuma
    • Organizer
      3rd Asian Society of Sleep Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/taeko

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi