2018 Fiscal Year Research-status Report
可塑性異常に着目したパーキンソン病磁気刺激治療の最適化
Project/Area Number |
18K07521
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱田 雅 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 可塑性 / 経頭蓋磁気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の核心をなす学術的「問い」は、可塑性異常がその症状発現の中心にあると いう仮説のもと、パーキンソン病(PD)の磁気刺激治療効果は可塑性異常の改善によるのか?である。もし可塑性異常の改善が、磁気刺激治療の基本的な機序であるならば、個々の患者において可塑性を指標に最も効果的な刺激・治療法の選択か可能になるのではないかと考えて研究を粉っている。 今年度はパーキンソン病患者における可塑性異常の有無についての基礎的検討を行った。すなわちどの可塑性誘導プロトコールが最も可塑性異常の検出に有用か検討した。具体的には補足運動野の刺激頻度別の効果をまず健康成人で検討するとともに、従来よりも強力な可塑性誘導効果を示すとされるQPSの補足運動野への効果を検討した。少数例ではあるがQPS50において運動野の可塑性抑圧が誘導されること、また高頻度刺激において優位に運動野の可塑性誘導ができることが示唆された。また、パーキンソン病における磁気刺激効果が本当に行動指標へ影響し得るかという検討を行うため、運動野への長期抑圧を誘導し運動学習が阻害されることを明らかにした。またプロトコールの詳細条件設定に関する検討も行い、刺激強度をむしろ弱めたほうが期待される効果が得られやすいことを明らかにした。 更に、パーキンソン病、大脳基底核疾患における眼球運動異常と可塑性異常という新たな連関にも注目し、眼球運動に関する研究も行った。また薬物相互作用に関する基礎的知見としてイストラデフィリンにおける気分障害への影響についても研究を行い論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定通り基礎的な可塑性誘導プロトコール選別の検討を行い概ね研究は順調に進捗しているが、パーキンソン病患者での検討が患者リクルートの問題でやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はパーキンソン病患者において薬物相互作用も含めて検討を行っていく予定である
|
Causes of Carryover |
当初予定していた磁気刺激関連装置購入が他の研究費で賄うことができたため、次年度使用額が生じた。次年度において物品購入費、人件費、その他に充てる予定である。
|
Research Products
(9 results)