• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

可塑性異常に着目したパーキンソン病磁気刺激治療の最適化

Research Project

Project/Area Number 18K07521
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 可塑性 / 経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の核心をなす学術的「問い」は、可塑性異常がその症状発現の中心にあるという仮説のもと、パーキンソン病(PD)の磁気刺激治療効果は可塑性異常の改善によるのか?である。もし可塑性異常の改善が、磁気刺激治療の基本的な機序であるならば、個々の患者において可塑性を指標に最も効果的な刺激・治療法の選択か可能になるのではないかと考えて研究を粉っている。
今年度はパーキンソン病における磁気刺激効果が本当に行動指標へ影響し得るかという検討を行うため、実臨床で頻用されている運動症状スケール(UPDRS)のうち、手と腕の運動について3Dモーションキャプチャーを用いて定量的に解析ができるような測定系を確立するための基礎的実験を行った。従来報告ではパーキンソン病において特徴的な振幅の減衰が認められるとされるが、我々のおこなった予備的検討では必ずしも再現されなかった。また手のタッピング動作以外の腕の回内回外運動ではいくつかの特徴的なパターンが観察された。これらは従来の知見では認められなかった発見であり、今後さらにその原因と分析を進めていく予定である。
また、補足運動野ではなく前補足運動野の磁気刺激による可塑性誘導が視覚運動系列課題を可変させることを論文にて発表した。さらに可塑性誘導の機序の解明として、theta burst stimulation(TBS)の前後で刺激細胞集団の特性を検討し、TBSは刺激部位の刺激応答特性を可変させていることを発見し論文に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初パーキンソン病患者のリクルートがやや遅れていたものの、その後順調にリクルートが行われるようになり研究自体はおおむね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

パーキンソン病患者における客観的運動症状測定系の実験を継続している。また最終年度には可塑性誘導による行動指標に対する影響を検討する予定である。

Causes of Carryover

当初、予定していた被検者数よりも少人数にて今年度は実験が終了したため、予定していた被検者謝金に残額が生じたことが主な理由である。なおそれであっても被検者数は十二分に確保できている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Plasticity induction in the pre-supplementary motor area (pre-SMA) and SMA-proper differentially affects visuomotor sequence learning2020

    • Author(s)
      Shimizu Takahiro、Hanajima Ritsuko、Shirota Yuichiro、Tsutsumi Ryosuke、Tanaka Nobuyuki、Terao Yasuo、Hamada Masashi、Ugawa Yoshikazu
    • Journal Title

      Brain Stimulation

      Volume: 13 Pages: 229~238

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.08.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rituximab improves not only back stiffness but also “stiff eyes” in stiff person syndrome: Implications for immune-mediated treatment2020

    • Author(s)
      Kodama Satoshi、Tokushige Shin-ichi、Sugiyama Yusuke、Sato Kazuya、Otsuka Juuri、Shirota Yuichiro、Hamada Masashi、Iwata Atsushi、Toda Tatsushi、Tsuji Shoji、Terao Yasuo
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 408 Pages: 116506~116506

    • DOI

      10.1016/j.jns.2019.116506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of I‐wave generating pathways by theta‐burst stimulation: a model of plasticity induction2019

    • Author(s)
      Volz Lukas J.、Hamada Masashi、Michely Jochen、Pool Eva‐Maria、Nettekoven Charlotte、Rothwell John C.、Grefkes Hermann Christian
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 597 Pages: 5963~5971

    • DOI

      10.1113/JP278636

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Event-Related Desynchronization/Synchronization in Spinocerebellar Ataxia Type 32019

    • Author(s)
      Aoh Yu、Hsiao Han-Jun、Lu Ming-Kuei、Macerollo Antonella、Huang Hui-Chun、Hamada Masashi、Tsai Chon-Haw、Chen Jui-Cheng
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 10 Pages: 822~822

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.00822

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multinodular and vacuolating neuronal tumor (MVNT): A presumably incidental and asymptomatic case in an intractable epilepsy patient2019

    • Author(s)
      Kodama Satoshi、Shirota Yuichiro、Hagiwara Akifumi、Otsuka Juuri、Sato Kazuya、Sugiyama Yusuke、Mori Harushi、Watanabe Masako、Hamada Masashi、Toda Tatsushi
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology Practice

      Volume: 4 Pages: 164~167

    • DOI

      10.1016/j.cnp.2019.05.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 皮質内抑制性回路の可視化とその応用2019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] [SS2-4]文献レビュー20192019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Intensity matters to TBS2019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      Neural Oscillation Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ハンチントン病の臨床症状2019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      第13回日本パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • Invited
  • [Presentation] rTMS therapy in Parkinson’s disease2019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      8th Inje University Paik Hospital Parkinson Disease Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] [S-03-2] パーキンソン病に対する非侵襲脳刺激法2019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] [LS-28-1] パーキンソン病の”運動緩慢”に対する非薬物療法2019

    • Author(s)
      濱田雅
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] [O2-042] 補足運動野に対する QPS を用いた反復経頭蓋磁気刺激法の検討2019

    • Author(s)
      佐藤和也, 濱田雅, 代田悠一郎, 小玉聡, 杉山雄亮, 宇川義一, 戸田達史
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] P3-A4 補足運動野に対する反復磁気刺激の影響の検討2019

    • Author(s)
      小玉聡, 濱田雅, 代田悠一郎, 佐々木拓也, 杉山雄亮, 佐藤和也, 大塚十里, 宇川義一, 戸田達史
    • Organizer
      第13回日本パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [Presentation] [O2-038] 異なる電流方向の経頭蓋磁気刺激による MEP 潜時と運動学習後の運動野皮質内抑 制低下との関係について2019

    • Author(s)
      丸山敦夫, 佐藤大輔, 山代幸哉, 塗木淳夫, 衛藤誠二, 濱田雅
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi