2018 Fiscal Year Research-status Report
反復発作性運動失調症の新規原因遺伝子探索と病態解明
Project/Area Number |
18K07524
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
久保田 智哉 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20573231)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 反復発作性運動失調症 / EA2 / EA1 / 遺伝子解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
反復発作性運動失調症(episodic ataxia : EA)は、間欠的な運動失調発作を呈する希少疾患である。その殆どがEA2型(EA2)、ついでEA1型(EA1)が多いとされ、EA2は電位依存性カルシウムチャネルCav2.1をコードするCACNA1A遺伝子に、EA1は電位依存性カリウムチャネルKv1.1をコードするKCNA1遺伝子に変異を持つ常染色体優性遺伝の遺伝病であることが知られている。発作性に症状を呈する希少疾患であり、診断自体が困難であるため、疾患の自然暦、病態メカニズム、治療法が確立していない。そこで本研究では、同疾患の新規原因遺伝子変異の同定および病態メカニズム解明を目指した機能解析を計画し、研究を進めている。また、本邦でのEAの報告例自体が少ないため、平成29年度厚生労働省科学研究費“本邦における反復発作性運動失調症の実態把握調査”との連携により、本邦でのEA例の探索と遺伝子解析の体制構築をすすめている。 本年度の特筆すべき成果として、遺伝子解析までされた本邦初のEA1家系を見出した。また、EAと臨床診断された症例で遺伝子解析がなされていない症例についても、次世代シークエンサーによる解析準備を進めており、概ね順調に進捗している。 本邦で見出された症例も解析対象として、機能解析のためのクローンの作成を進めており、順調に進捗している。計測方法であるCut open voltage clamp法については、次年度にむけて早期に解析開始できるよう、整備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度厚生労働省科学研究費“本邦における反復発作性運動失調症の実態把握調査”との連携により、本邦でのEA例の探索と遺伝子解析の体制構築をすすめている。 本年度の特筆すべき成果として、遺伝子解析までされた本邦初のEA1家系を見出した。また、EAと臨床診断された症例で遺伝子解析がなされていない症例についても、次世代シークエンサーによる解析準備を進めており、概ね順調に進捗しており、新たな症例の蓄積を行っている。。本邦で見出された症例も解析対象として、機能解析のためのクローンの作成を進めており、順調に進捗している。一点、計測方法であるCut open voltage clamp法については、必要なAmplifierについて、供給元であったDagan社の移転などの事情に伴い、本年度中の取得はならなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Cut open voltage clamp法のAmplifier供給の問題については、引き続き早期購入取得の可能性を模索するが、時間がかかる場合には研究の進捗を鑑みて、既に実験系を構築している国内外の研究室との共同研究も視野に進める予定である。機能解析の対象として、研究計画にあった変異例に加えて、今回、本邦で見出されたEA1についても検討する方針である。また、本邦でEAと臨床診断された症例の中でも遺伝子解析までなされた例は限られており、今後も引き続き遺伝子解析の体制構築が重要であると考えられ、その整備を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
計測方法として計画しているCut open voltage clamp法に必要なAmplifierを購入予定であったが、供給元のDagan社の移転等の理由で、当該年度内の購入が難しい旨が、判明した。次年度も、早期購入の方向で情報収集・問い合わせを続けるが、進捗状況によっては、既に実験系を確立している国内外の研究者との共同研究の可能性も検討する。
|