2019 Fiscal Year Research-status Report
Leaky Gut syndromeを標的とした多発性硬化症病態の解明と治療開発
Project/Area Number |
18K07525
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木下 允 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (10573222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 幹人 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30817507)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / Leaky Gut Syndrome / 糞便菌叢メタゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
腸内環境が脳内炎症環境と密接に関係することが近年の研究から明らかとなっており、Brain-gut-Axisと呼ばれている。腸内細菌叢および食事成分が免疫系や直 接的に脳内グリア細胞に作用することでこのような影響はもたらされ、腸管内と自己を隔てる腸管透過性の制御が重要である。外界と自己の境界を形成する腸管 上皮バリアの脆弱性(Leaky Gut Syndrome)が様々な疾患の慢性炎症増幅に重要な役割を果たしていることが推測されており、本研究では腸管上皮バリアに注目 した自己免疫制御という観点からLeaky Gut Syndromeをターゲットとした多発性硬化症病態制御を目指している。本研究は多発性硬化症患者におけるLeaky Gut Syndrome解析と、多発性硬化症動物モデルを使用した腸管バリア解析を行うことを主眼としている。本年度も、多発性硬化症患者におけるLeaky Gut Syndromeの 臨床的解析を軸に研究推進を行った。具体的には多発性硬化症患者の血清バンクの構築と、疾患活動性マーカーのデータベース構築、さらには多発性硬化症患者 の糞便菌叢メタゲノム解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は患者糞便菌叢解析はメタゲノム解析を積極的に行い、ほぼその解析が終了しており本年度の 進捗状況は当初の計画に沿ったものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降では、本年度構築した臨床データベースおよび糞便メタゲノム解析結果と の相関解析を行う。さらには、本研究のもう一つの主軸である多発性硬化症動物モデルを使用した解析も展開する。
|
Causes of Carryover |
次年度では本年度構築した臨床データベースおよび糞便メタゲノム解析結果と の相関解析を行う。さらには、本研究のもう一つの主軸である多発性硬化症動物モデルを使用した解析も展開する。
|