2021 Fiscal Year Research-status Report
多面的な生物学的指標を用いた精神病性障害の予後予測の試み
Project/Area Number |
18K07550
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
高橋 努 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60345577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 悠子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60401840)
笹林 大樹 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80801414)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 精神病発症危険状態 / 磁気共鳴画像 / 嗅覚機能 / 事象関連電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神病性障害の発症危険群(at-risk mental state; ARMS)の基準を満たす症例および初回エピソードの統合失調症患者を対象に脳磁気共鳴画像検査、T&Tオルファクトメーターを用いた嗅覚機能検査、および事象関連電位といった生物学的検査に加え、症状評価、社会機能評価、認知機能評価等を行い症例蓄積を継続している。これらの症例の臨床経過は専門外来においてフォローしており、定期的に症状や認知機能などを評価している。 頭部MRI検査において、Heschl横回の粗大な脳回パターンの変化が統合失調症圏において病前からみられる脆弱性に関わる所見であること(Takahashi et al., 2021abc)やARMS群にみられる皮質菲薄化が機能的転帰の不良と関連すること(Sasabayashi et al., 2021)などを見出した。また従来は神経発達障害を反映すると考えられてきた脳回指数が統合失調症の病初期において進行性に変化することがわかった(Pham et al., 2021)。 脳波検査では事象関連電位(特にミスマッチ陰性電位とP300)の変化がARMS群における将来の精神病移行や初発統合失調症群における将来の寛解を予測しうる生物学的指標であることを示した(Tateno et al., 2021; Higuchi et al., 2021; Nakajima et al., 2021)。嗅覚機能検査については新型コロナ流行に伴い検査中止としており、新たなデータ収集は行っていない。今後さらに症例を蓄積しながら研究を進めることで、生物学的所見による精神病性障害の予後予測法の確立を目指したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に症例蓄積を継続すると共に、生物学的指標と臨床指標の関連を検討できている。今年度は特に脳形態特徴と事象関連電位についての解析を進めることができた。嗅覚機能についても、ARMS群や統合失調症群において症状の重症度や認知機能と関連することを既に見い出している。ただし嗅覚機能検査は被験者がマスクを外さないと施行できないため、新型コロナ流行下では施行難しく、新規データ取得の再開時期は定まっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳形態の進行性変化の評価および予後指標の評価のためには、対象者をいかに確実に臨床的にフォローアップするかが重要となる。引き続き、附属病院における専門外来との連携を緊密に保ちながら確実なデータ収集に努めたい。
|