2020 Fiscal Year Annual Research Report
Possible acquired long QT syndrome in infant induced by medicated mother
Project/Area Number |
18K07552
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
大槻 正孝 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10596894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石黒 浩毅 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20375489)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬剤性QTc延長症候群 / 周産期メンタルヘルス / 胎児暴露症候群 / 胎盤移行 / 新生児突然死 / 心電図 / 向精神薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院は県内唯一の産科・精神科および新生児救急部を併せ持つ医療機関として精神科疾患合併妊娠の精神科および身体科的健康管理を担う。昨今の薬物療法では症状の改善と副作用の軽減が期待できるため、治療を受ける女性の出産は増加傾向にある。胎児の安全を担保する医療情報の蓄積は喫緊の課題である。 QTc延長症候群(LQTc)は心臓に器質的疾患を持たなくても、心電図におけるQTc時間の延長を認める病態であり、内服する薬剤により惹起されるものが2次性LQTcとして知られている。向精神薬野中でも多くの薬剤が内服する成人患者のQTc時間を延長する作用を持つことが既存の研究から示唆されており、精神科医療においては心電図の定期検診が必要である。 そこで、母親が妊娠中に向精神薬内服を継続していた場合には胎児暴露症候群の1つとして新生児のQTc時間について慎重な評価を行うことが必要である。胎盤移行した向精神薬が新生児体内に入り児の排出機能が十分に稼働するまでの出生48時間以内、および排泄が進んだ出生5日の2時点にて心電図測定を行うことで、QTc時間に影響を与える薬剤を特定することが可能である。 本研究では新生児LQTcのハイリスクとなる薬剤を同定することが目的となるが、健常対照となる新生児のQTc情報も乏しい。そこで当院にて出産をした妊婦から本研究を理解し同意を頂いた者を広く収集し、その新生児に上記のとおり4時間程度、ホルター心電図を装着して計測を行った。被検者は、非内服群(健常対照者)の198名、向精神薬の内服を分娩前日(当日)まで行っていた者の12名、合計210名となった。12名が内服する薬剤は単剤および多剤併用など多様であるが、今後の向精神薬内服者とともに健常対照群との比較することでQTc延長と認知することが可能となった。
|