2018 Fiscal Year Research-status Report
幼少期ストレスとmiRNAに着目した気分障害の診断と治療に直結する病態解明研究
Project/Area Number |
18K07556
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
朴 秀賢 神戸大学, 医学研究科, 講師 (60455665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱本 明豊 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50529526)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | miRNA / 幼少期ストレス / 気分障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼少期ストレスは気分障害(うつ病、双極性障害の発症リスクや難治化を促進することが知られている。また、近年の研究により、miRNAの精神疾患の病態への関与やバイオマーカーとしての可能性を示唆する報告が相次いでいる。従って、幼少期ストレスにより発現量が成体になった後も変化しているmiRNAはうつ病の病態への関与およびバイオマーカーになる可能性が考えられる。そこで、今回我々は、幼少期ストレスを負荷したラットの海馬組織および血液から抽出したRNAから発現がコントロール群に比べて変化しているmiRNAをマイクロアレイを用いて網羅的に探索した。その結果、海馬ないし血液で幼少期ストレスにより発現量が変化している多数のmiRNAを同定した。それらの中で、海馬組織と血液の両方において同方向に発現が変化しているmiRNAが実際に気分障害の患者で変化しているか否かを、気分障害の患者から採取した血液を用いて検討した。その結果、気分障害の患者においてあるmiRNA(miRNA X)の発現量が健常者に比べて有意に変化していることを見出した。従って、このmiRNA Xは気分障害のバイオマーカーとなる可能性が考えられ、今後、更に患者を増やしてmiRNA Xの気分障害のバイオマーカーとしての有用性について検討を行っていく予定である。また、このmiRNA Xが海馬にて発現量が変化していること、およびmiRNA Xの標的分子の予測から、神経細胞新生への関与が示唆される。そこで、神経幹細胞の培養系を用いたmiRNA Xの機能解析を開始したところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者を用いた検討は順調に終了し、続いて神経幹細胞を用いた検討を開始できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のmiRNAの生物学的意義を解明することを目的に、神経幹細胞を用いた検討を行っていく。加えて血液だけで発現量が変化していた多数のmiRNAの気分障害バイオマーカーとしての有用性の検討も行っていく。
|