• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The investigation of abnormal neural network in apathy and its therapeutic intervention by pin-point transcranial magnetic stimulation

Research Project

Project/Area Number 18K07558
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

山口 修平  島根大学, 医学部, 客員研究員 (80135904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小黒 浩明  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (50346384) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアパシー / 評価スケール / 内発的動機づけ / 報酬 / 情動障害
Outline of Annual Research Achievements

アパシーは目標志向的行動の欠如した状態で、多くの精神・神経疾患において高頻度に出現する。アパシーの病態は多様であるが、その発生機序については明らかになっていない。本研究ではアパシーの多様性を主観行動レベルで測定できる質問紙指標を開発し、そのアパシー指標と関連する脳機能を課題ベースのfMRIにて検討することを目的とした。アパシーは実行制御障害、情動障害、自己賦活障害の3つの次元が存在するとされているため、これらを独立したスコアとして評価できるDimensional Apathy Scale(DAS)の日本語版を作成した。英語版の原著者の許可を得て、日本語訳を作成し、同一性が確認されるまで逆翻訳を繰り返し行った。500人の成人を対象にウェブ調査を行い、DASに対する回答を得た。DAS合計得点は一次元のアパシースケールと有意な相関があった。英語版DASと同様に、3因子構造が確認された。この日本語版DASによって測定されたアパシー及びその下位次元の程度が、どのような脳機能と関連しているかを調べるため、内発的動機づけを測定する課題を作成した。報酬の大きさとコストを示唆する刺激に対して、実際にコストをかけてそのタスクを実行するかどうかを調べる課題であった。ここでの報酬は金銭ではなく、タスク内の報酬であり、金銭的・生理的報酬ではなかった。予備的検討(N=8)により、報酬が大きいほど、コストが少ないほど、実行選択率が高くなっていた。アパシーが強い個人ほど、実行選択率が低くなると予想された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Reduced dynamic complexity of BOLD signals differentiates mild cognitive impairment from normal ageing2020

    • Author(s)
      Zheng Haixia, Onoda Keiichi, Nagai Atsushi, Yamaguchi Shuhei
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subjective memory complaints are associated with altered resting-state functional connectivity but not structural atrophy2019

    • Author(s)
      Kawagoe Toshikazu、Onoda Keiichi、Yamaguchi Shuhei
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 21 Pages: 101675~101675

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2019.101675

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The neural correlates of “mind blanking”: When the mind goes away2019

    • Author(s)
      Kawagoe Toshikazu、Onoda Keiichi、Yamaguchi Shuhei
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: 40 Pages: 4934~4940

    • DOI

      10.1002/hbm.24748

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アパシーに関わる神経ネットワーク2019

    • Author(s)
      山口修平、小野田慶一、高吉宏吉、川越敏和
    • Journal Title

      認知神経科学

      Volume: 21 Pages: 60~69

  • [Presentation] 脳梗塞後アパシーに対する反復経頭蓋磁気刺激法の有効性2019

    • Author(s)
      安部哲史、小野田慶一、小黒浩明、山口修平
    • Organizer
      日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 脳ドックと脳卒中・認知機能障害の予知予防2019

    • Author(s)
      山口修平
    • Organizer
      日本脳卒中学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳ドックにおける認知機能検査の意義と今後の展望2019

    • Author(s)
      山口修平
    • Organizer
      日本脳卒中学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ドパミントランスポーターシンチグラフィーによるパーキンソン症候群のアパシーの検討2019

    • Author(s)
      来海壮志、小野田慶一、小黒浩明、山口修平
    • Organizer
      日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 高齢者におけるソーシャル・キャピタルが認知機能の経年変化に及ぼす影響-Shimane CoHRE study-2019

    • Author(s)
      黒田陽子、小野田慶一、並河徹、安部孝文、武田美輪子、濱野強、山口修平
    • Organizer
      日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] MRI画像を用いた軽度認知障害(MCI)の予後を推測する機械学習プログラムの開発と検証2019

    • Author(s)
      石田学、椎野顯彦、小野田慶一、山口修平
    • Organizer
      日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 軽度認知障害の評価と予測:機能と構造から2019

    • Author(s)
      小野田慶一、山口修平
    • Organizer
      日本脳ドック学会総会
    • Invited
  • [Presentation] MRI-T1画像を用いた深層生存分析によるアルツハイマー型認知症への進行予測2019

    • Author(s)
      石田学、小野田慶一、山口修平
    • Organizer
      日本脳ドック学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi