• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of resting state fMRI indices of cognitive and reward prediction function and identification of fMRI biotypes for depression

Research Project

Project/Area Number 18K07563
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岡田 剛  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (10457286)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords安静時fMRI / 遂行機能 / 報酬予測 / 背外側前頭前野 / 機能的結合 / うつ病 / バイオタイプ
Outline of Annual Research Achievements

これまでうつ病で機能異常が示唆されている機能ドメインにおける神経回路機能の個人差を安静時fMRIから予測する手法を確立するため、2018年度は報酬予測に関わる腹側線条体の賦活機能と安静時fMRI脳領域間機能的結合データの関連について、2019年度は遂行機能に関わる背外側前頭前野の賦活機能と安静時fMRI脳領域間機能的結合データの関連について検討した。その結果、それぞれの機能ドメインにおける神経回路機能の個人差を安静時fMRIから予測できることが明らかになった。最終年度である2020年度は、安静時fMRI指標を用いたうつ状態バイオタイプの同定に向けて、うつ病患者39名と健常対照者39名を対象に、安静時fMRIにおける機能的ネットワークの変化、およびそのうつ症状との関連を検討した。その結果、うつ病患者群では健常対照群と比べて左背外側前頭前野と両側帯状回および外側前頭前野に広がるネットワークの機能的結合が有意に低下しており、その機能的結合性はBDI-II(ベック抑うつ質問票)の認知的要素の点数と負の相関がみられた。これらの結果から、うつ病では左背外側前頭前野を含むネットワークで機能的結合性の低下がみられ、その変化は認知面の症状の個人差と関連していることが示唆された。患者の負荷が少ない安静時fMRIを用いて、認知機能や報酬予測機能と関連する機能的ネットワークの評価を行うことは、症状の特徴と関連するうつ状態のバイオタイプ同定の一助となるものと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] うつ病における安静時脳内報酬系ネットワークの変化2021

    • Author(s)
      森 麻子、岡田 剛、横山 仁史、高村 真広、高垣 耕企、市川 奈穂、吉野 敦雄、岡本 泰昌
    • Organizer
      第43回日本生物学的精神医学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi