• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Electroconvulsive stimulation is associated with the permeability of blood-brain barrier

Research Project

Project/Area Number 18K07571
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

伊藤 賢伸  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90420851)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsECS / BBB / うつ病 / 免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

生後6週の雄ラットを使用した。2019年度に作成した方法で、ウシアルブミン付加Evans blue (BSA-EB、66.4kDa)を作成した。ペントバルビタール腹腔内投与にて麻酔した。麻酔後ラットを固定器で固定し、尾静脈からBSA-EBを投与した。投与後電気けいれん刺激(ECS)を行った。120分後に還流固定し、脳を取り出した。ECSは1回で行った。脳は、in vivo imaging system (IVIS)にて蛍光の強さを測定し、透過性を定量した。自家発光を算出するため、蛍光物質を投与しないblancも作成した。コントロール群7匹、ECS群9匹行い、blancの蛍光強度を差分した。その結果、コントロール群40.0x10^7、ECS群68.1x10^7で有意にECS群では蛍光が強かった(p = 0.00163)。BSA-EB投与後すぐにECSを行う場合と、2分後、10分後などで条件を変えたが大きな違いはなかった。これにより、ECSのBBB透過性の亢進は分子量66.4D以上の物質でも適応となる可能性が示された。
次に我々はさらに大きな分子であるIgGの透過性について検証した。Fluorescenceを付加したIgG (IgG-FITC) 1mgを上記と同様に尾静脈から投与した。120分後に還流固定し、脳を摘出した。ECSは1回で行った。IVISにて蛍光強度を測定し、blancとの差分をとると、コントロール群14.7x10^8、ECS群23.5x10^8で有意にECS群の蛍光強度は高かった(p = 0.0271)。脳組織内のIgG濃度を測定するため、脳は凍結保存した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度はコロナ禍となり、一時研究室の出入りも制限され、実験を遂行できなかった。尾静脈投与は、難易度が高く、失敗することも多いため、投与ラットを増やすのに時間を要したため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

高分子であるIgGの透過性亢進を確認することができたので、今後は治療的なアプローチとして、AAVを用いて、脳内に特定のたんぱく質を発現させたり、IgGによる免疫療法を行い、特定のたんぱく質を除去できないかを検証していく。
IgGの透過も可能となれば、アルツハイマー病モデルマウスを使用して、Aβ除去を試みる。

Causes of Carryover

2020年1月以降、徐々にCOVID-19が世界に広がり、物品の購入が困難となった。さらに当該施設が東京都内であったため、都からの自粛要請もあり、研究者の出勤も制限されるようになった。そのため、購入すべき薬剤が購入できず、繰越金が生じた。令和2年度に行う予定であった投与実験の、投与用抗体やAAVの購入、論文掲載料などに使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Tardive Tourette syndrome in a patient with dementia after 3 weeks’ treatment with asenapine2021

    • Author(s)
      Nagai Yasuhito、Ito Masanobu、Kato Tadafumi
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/pcn.13212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Young age and severity of motor function are risk factors for psychosis after subthalamic nucleus deep brain stimulation for Parkinson's disease2020

    • Author(s)
      Ito Masanobu、Sasaki Fuyuko、Katsuta Narimasa、Sekimoto Satoko、Jo Takayuki、Nakamura Ryota、Nakajima Asuka、Oyama Genko、Shimo Yasushi、Iwamuro Hirokazu、Umemura Atsushi、Ohnuma Tohru、Hattori Nobutaka
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 328~329

    • DOI

      10.1111/pcn.12991

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パーキンソン病に対するECT2020

    • Author(s)
      八田耕太郎、伊藤賢伸、臼井千恵、尾崎茂
    • Journal Title

      臨床精神薬理

      Volume: 23 Pages: 1231-1234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パーキンソン病に対する深部脳刺激の精神面への影響2020

    • Author(s)
      伊藤賢伸、梅村淳
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 49 Pages: 779-787

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視床下核DBS術前の薬剤誘発性幻視は術後の新たな精神症状発現の予測因子となるか2020

    • Author(s)
      伊藤賢伸、佐々木芙悠子、関本智子、城崇之、中村亮太、大山彦光、下泰司、岩室宏一、梅村淳、勝田成昌、加藤忠史、服部信孝
    • Organizer
      第33回日本総合病院精神医学会
  • [Presentation] SSRI・SNRIの胎児への影響 -形態的、機能的催奇形性-2020

    • Author(s)
      伊藤賢伸
    • Organizer
      第116回日本精神神経学会
  • [Presentation] 妊娠中にバルプロ酸ナトリウムに曝露された出生仔ラットの海馬における神経新生および行動変化の長期予後2020

    • Author(s)
      伊藤 賢伸、金城 智也、石 龍徳 、鈴木 利人、加藤忠史
    • Organizer
      NPBPPP合同年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi