• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Neural basis for the stress induced enhancement of aggression.

Research Project

Project/Area Number 18K07572
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

山本 亮  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (30447974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 哲史  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (90334812)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords攻撃性 / ストレス / CRF / 分界条床核 / 視床下部 / 威嚇音声
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ストレスによる攻撃行動の調節とその基盤となる神経回路機構の解明を目指すことである。それらを明らかにするためにスライス電気生理と光遺伝学を組み合わせた神経回路の解析と古典的解剖学を用いた解析を行った。スライス電気生理実験において、分界条床核前部から視床下部内腹側核への投射は主に抑制性であり、特に視床下部内腹側核のshell部のGABAニューロンへの投射が強いことを明らかにした。一方で、分界条床核後部からは、視床下部内腹側核に向けて抑制性と興奮性の投射が存在し、興奮性の投射は主にshellのGABAニューロンを興奮させ結果的にcoreニューロンを抑制させる事が分かった。これらの投射系は視床下部内腹側核が司る攻撃行動を調節するものであると考えられる。また、視床下部内腹側核へ投射するニューロン群を同定するために逆行性トレーサーを用いて解剖学的に検討した結果、上述した分界条床核、以前から報告されている扁桃体内側核、扁桃体基底内側核等に加え、視床傍脳室核及び正中視索前核にも標識されたニューロンを確認できた。これらの脳部位はストレス応答性の高いCRFニューロン群が多く存在する部位であり、ストレス関連情報が視床下部内腹側核へ伝達されていることを示唆している。また新たなモデル動物の検討も行った。当初実験に使用を予定していたマウスは社会的孤立ストレスを加える事で攻撃性が増強する傾向にあった。一方、新たにモデル動物として加えたスナネズミは社会的コンフリクトにより攻撃性が上昇する傾向がみられた。マウスに比べスナネズミは攻撃行動が安定しており、物理的攻撃行動に加えて音声威嚇による攻撃性の発露も観察されることから、攻撃性と社会性の関連を調べる上で非常に良いモデル動物である事が分かった。今後は遺伝子改変マウスを用いた研究と、スナネズミを用いた研究とを比較検討する事で研究の推進を図る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Serotonergic control of GABAergic inhibition in the lateral amygdala2020

    • Author(s)
      Yamamoto Ryo、Furuyama Takafumi、Sugai Tokio、Ono Munenori、Pare Denis、Kato Nobuo
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 123 Pages: 670~681

    • DOI

      10.1152/jn.00500.2019

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi