• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Standardization of a rating scale for symptoms of circadian rhythm sleep-wake disorder

Research Project

Project/Area Number 18K07573
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

北島 剛司  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40360234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 康宏  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (40176368)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords概日リズム睡眠・覚醒障害 / 睡眠・覚醒相後退障害 / 評価尺度 / 標準化
Outline of Annual Research Achievements

予備的検討の第二弾として行った「『概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度』の標準化 信頼性・妥当性の検討」の結果(2名の評価者間の級内相関係数(ICC)0.91、Cronbachα係数0.75、他尺度との相関係数はCGI-S:ρ=0.75(Spearmanの順位相関係数、以下同)、MEQ:ρ=-0.52、MSFsc(MCTQ):ρ=0.60、いずれも統計学的に有意)につき、日本睡眠学会で発表した。最終検証のため、頑健な体内リズム指標であるメラトニンリズムとの基準関連妥当性と、治療反応性の評価に関する妥当性の検証の目的で、「『概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度』の標準化 治療反応性評価を含めた信頼性・妥当性の検討」を計画し、倫理審査委員会に申請・承認を得たが、構造化面接版および自記式版を開発する方針に変更したため、両版の作成を半年かけて行った。そのためデータ収集は保留し、更に1年間研究期間の延長を行った。一方、メラトニンリズムとの関連を探索的に検討する目的で、旧版の評点とメラトニンリズムの同時測定を15名のDSWPDの患者に対して行った。(データは未解析)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第二弾の検証は概ね良好な結果であったが、最終検証に向けて構造化面接版・自記式版を開発する方針に変更したため、最終検証の開始が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

構造化面接版・自記式版の記述が概ね終了しており、これにあわせて倫理審査委員会に変更申請を行い、最終検証を実施する。

Causes of Carryover

構造化面接版および自記式版を開発する方針に変更したため、最終検証を次年度に行うこととなり、そのためにメラトニンリズムの測定等の費用を繰り越す必要が生じた。最終検証時には、これに加えて、アクチグラフによる睡眠覚醒の同時測定も行うため、その購入のため支出も行う見込みである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「概日リズム睡眠・覚醒障害の症状評価尺度」の標準化 信頼性・妥当性の検討2021

    • Author(s)
      北島剛司、廣瀬真里奈、熊谷怜子、山本真太郎、江崎悠一、小野義明、森下寛史、寺部基、舟橋孝太、竹内正樹、藤田明里、伊藤康宏、岩田仲生
    • Organizer
      日本睡眠学会第46回定期学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi