• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

EP2受容体阻害薬によるアルツハイマー病の治療の検討

Research Project

Project/Area Number 18K07574
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

長野 貴之  九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (10368516)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミクログリア / プロスタグランジンE2
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病患者の脳内においてはprostaglandin E2 (PGE2)が増加していること、またアルツハイマー病モデルマウスにおいてPGE2の合成に関する酵素の発現量の増加が報告されている。そこで、2018年度は、PGE2による培養ミクログリアのPGE2合成に関するタンパクの発現量に対しての影響の検討を行った。その結果、PGE2は培養ミクログリアのPGE2合成に関するタンパクのうちCOX-2の発現量を増加させた。PGE2は、その他のPGE2合成に関するタンパクであるCOX-1、mPGES-1、mPGES-2、cPGESの発現量には影響を与えなかった。よって、PGE2は培養ミクログリアのPGE2合成に関するタンパクのうちCOX-2のみの発現量を増加させることが示唆された。2019年度は、このPGE2の作用機序を明らかとするために、PGE2の受容体のアゴニストとアンタゴニストを用いてCOX-2のmRNA発現量についてRT-qPCR法により検討を行った。その結果、EP2受容体作動薬が培養ミクログリアのCOX-2のmRNA発現量を増加させ、EP2受容体拮抗薬がPGE2によるCOX-2のmRNA発現量の増加を抑制した。よって、EP2受容体がPGE2によるCOX-2の発現量の増加に関与していることが示唆された。2020年度は、以上の結果を踏まえて、PGE2の受容体のアゴニストとアンタゴニストを用いCOX-2のタンパクの発現量についてウエスタンブロット法により検討を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症のため、研究を進めることが難しかった。よって、2020年度の研究実績はほとんど得られていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度は、新型コロナウイルス感染症のため、大学への入校禁止、本研究以外でのエフォートである講義の日程の数回の変更、薬品入荷の遅れ等で、予定通りに研究を進めることが難しかった。

Strategy for Future Research Activity

補助事業期間延長が承認されたので、2020年度に実施する予定であった内容を、2021年度に実施するつもりである。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症のため、研究をほとんど進めることができなかった。そのため、科研費の使用もできなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi