2018 Fiscal Year Research-status Report
家族介護者による不適切処遇発生リスクの解明とハイリスク者抽出チェックリストの作成
Project/Area Number |
18K07582
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
荒井 由美子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 長寿政策科学研究部, 部長 (00232033)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 不適切処遇 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、T2時調査データのうち、家族介護者の不適切処遇部分のデータについてクリーニングを行い、横断データを確定させた。その後、このT2横断データとT1調査データをマッチングさせ、不適切処遇に係るTFCS縦断データセットを確定させた。次にT1データを用いて関連要因について検討することとした。家族介護者のうち、不適切処遇を行っていると回答した者(以下、不適切処遇あり群)が1599名であり、ないと回答した者(以下、不適切処遇なし群)が2410名であった(39.8%)。次に不適切処遇あり群となし群において、家族介護者の特性ならびに要介護者の特性をunivariate analysesを用いて比較した。さらに、当該解析において有意差がみられた要因間における相関係数を、Pearson's correlation analysesを用いて検討したところ、相関係数の0.3以上の関連性がみられた変数の組が複数存在した。その後の解析における多重共線性を回避するため、J-ZBI_8、ストレス解消、主観的健康状態、認知症高齢者の日常生活自立度、介護者年齢等の変数を除外することとした。その上で、不適切処遇の有無を従属変数とし、独立変数としては家族介護者の同別居、家族介護者のCES-D(The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)得点, 要介護者における認知症の周辺症状の有無、相談者の有無を用い、multiple logistic regression analysisを行ったところ、これらの要因全てが不適切処遇のリスクファクターであると見做されることが明らかになった。今後は縦断的な解析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載した事項を順調に了することができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度マッチングさせた縦断データにおいて「T1時に不適切処遇を行っていなかった介護者のうち、T2時に不適切処遇を行うようになった介護者」と「T1時に不適切処遇を行っていなかった介護者のうち、T2時にも不適切処遇を行っていなかった介護者を同定し、発生率を算出する。次にA群とB群の特性を比較し、交絡要因を正すべくロジスティック回帰分析を行い、在宅介護継続者における不適切処遇の発生に係るリスクファクターを明らかにする。また「T1時に不適切処遇を行っていた介護者のうち、T2時に不適切処遇を行っていなかった介護者」と「T1時に時に不適切処遇を行っていた介護者のうち、T2時にも不適切処遇を行っていた介護者」を同定し、不適切処遇の中止率を算出する。さらに両群間の特性を比較する。
|
Causes of Carryover |
理由:本年度は、当初の見込額よりも、過小額で、研究を遂行することができたため。 使用計画:次年度、不適切処遇の縦断研究に関する文献検索やデータ精査等に人員を要するため、人件費等で使用する予定である。
|