• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症発症過程と海馬グルタミン酸神経系の異常:感情経路仮説に基づくMRS解析

Research Project

Project/Area Number 18K07586
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 文晃  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (10535157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 麦倉 俊司  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)
松本 和紀  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40301056) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳構造MRI / 幻覚 / 統合失調症 / 早期精神症 / Voxel-Based Morphometry / 拡散テンソル画像解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、統合失調症の発症過程における「感情経路仮説」に基づき、脳の部位(海馬)、神経機能(グルタミン酸)、リスク要因(心的トラウマ)、病期(リスク状態と顕在発症後)の関連を調べることで、統合失調症の病態や臨床に役立つ指標を示すことを目的としている。しかし、研究体制の変化に伴い、当初計画していたMRSを用いた縦断研究の実施は困難となっており、研究計画の再検討が必要となっていた。
SPM、FSLといったソフトウェアによる脳画像解析法(Voxel-Based Morphometry、拡散テンソル画像解析)を用いて、研究グループが過去に取得した早期精神病の脳画像データや臨床データをもとに、脳構造画像解析を行った。
具体的には、早期精神症における幻覚に着目し、幻覚に関連する脳構造(灰白質体積、白質体積、白質微細構造)の異常を調べた。その結果、幻覚に関連する灰白質体積や白質体積の異常は認められなかったが、言語に関連する脳内ネットワークの白質微細構造の異常が早期精神症における幻覚に関わる可能性が示された。この研究成果は、統合失調症における主要な症状である幻覚の発症過程に示唆を与えるものといえる。
研究成果をもとに、国際誌に論文を投稿する準備を進め、早期精神症における幻覚と灰白質体積・白質体積の関係についての論文および、早期精神症における幻覚と白質微細構造の関係についての論文を国際誌に投稿し、現在査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究体制の変化、研究協力者の異動が重なり、MRSをはじめとした各種検査、モニタリング・監査の実施は難しく、研究参加者となりうる外来患者のリクルートも想定通りにはいかず、当初予定していた縦断研究を実施できなかった。
研究計画を再検討し、過去に取得したデータを用いて脳構造画像解析を行い、2本の論文を国際誌に投稿しており、一定の進捗はある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、投稿論文の受理に向けた手続きを進めつつ、研究成果の学会発表や総説論文の執筆についても検討していく。

Causes of Carryover

参加予定であった学会の延期等により、当初の想定よりも学会への参加が少なかった。また、研究参加者やデータ整理担当者への謝金の支出がなかった。必要とされた画像解析ソフトウェア(SPM、FSL)が無償で利用可能であり、解析ソフトに要する物品費も少なかった。
次年度使用額は、学会への参加や論文投稿、データ管理・解析に必要な物品、ソフトウェアや参考文献の購入、データ整理担当者が必要となった場合の謝金に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi