• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of connectivity disurbances in schizophrenia using TMS-EEG

Research Project

Project/Area Number 18K07587
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

井出 政行  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10741390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 真弘  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40513370)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords統合失調症 / TMS / 脳波 / うつ病 / Phase locking Value
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症の脳では神経細胞の結合性(Connectivity)の低下が指摘されている。経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation以下TMS)は脳の局所に微弱な電流を流すことができ、その反応を脳波で検出することにより脳内の伝達の異常を検出することができる。Phase locking Value(PLV)は同期性を表す指標であり、経頭蓋磁気刺激誘発脳波(TMS-EEG)でのConnectivityの指標となる。先行研究ではうつ病患者の電気けいれん療法前後で、うつ病重症度の改善と共にPLVが改善することを示した。本研究では統合失調症患者と健常者とうつ病患者および健常者でPLVを計測し、生物学的指標としての有用性について検証する。
本研究では統合失調症と健常者のPLVの違いおよび疾患特異性を検証するため、統合失調症、うつ病、健常者各20名(計60名)を目標に研究を開始したが、新型コロナウィルス感染症のため十分な測定が行えず、研究期間を延長したが病院の建て替え工事が始まり、騒音のため研究に必要な静穏環境が確保できなくなり、各群15名(計45名)で測定を終了した。解析の結果、統合失調症、うつ病、健常者の3群間で有意な差を認めなかった。統合失調症の重症度の評価にはBPRSを、うつ状態の重症度の評価にはMADRSを使用したが、いずれもPLVとの有意な相関は認めなかった。
今回、有意な結果が得られなかった原因として、十分な症例数を計測できなかったことと、被験者の睡眠時間や疲労などが影響している可能性が考えられた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi