• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Early detection of adolescent depression using wearable sensors

Research Project

Project/Area Number 18K07591
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小野 靖樹  弘前大学, 医学研究科, 助教 (00507064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
山村 崇尚  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (40754594) [Withdrawn]
廣澤 徹  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80645127)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords心拍変動 / インターネット依存 / 起立試験 / 起立性調節障害
Outline of Annual Research Achievements

【背景】思春期になると両親から独立し、友人関係がより重要になり、将来の社会参加の準備段階に入る。しかし身体的、精神的には未熟な面もあり、ストレスを受けやすく、そのためうつ状態や社会不安傾向、不安発作、あるいは小学校時代は目立たなかった発達の問題がより顕著になる場合もある。さらに近年はネット環境の発達によりスマホ、パソコンなどを通じた電子媒体の影響も見過ごせないものになっている。
【研究の目的】ウエアラブルセンサーを用いて、メンタルストレスの評価を行い、生活指導や早期の治療介入の可能性について検討する。24時間記録した心電図からは夜間の自律神経系の機能の回復の程度、加速度計からは運動量、睡眠潜時、睡眠効率、総睡眠時間を計測する。また午前8-9時に間に起立試験を行い、血圧や心拍の変化を記録した。
【研究の方法】石川県A町、青森県B市在住の健常な中学生29名(男子14、女子15)について、24時間のウエアラブルセンサーを用いて、心電図からは心拍変動の変化、加速度計からは運動量と睡眠指標について計測した。またうつ状態をDSRS,不安をSTAI、ネット依存傾向をIAT、スマートフォン依存傾向、自閉症傾向を自閉症指数、ADHD傾向をADHD-RSにて評価した。
【研究成果】平均年齢13.7歳、うつ状態を評価したDSRS 8.9 ヤングのネット依存度は40.5、自閉症指数14.9、ADHD-RS 不注意5.6 多動衝動性2.2、不安を評価したSTAI 特性不安41.8、状態不安37.7、スマートフォン依存度22となった。男子が女子に比べADHD傾向が高いほかは、他の指標で性差を認めなかった。ネット依存度と夜間のHFの回復度には相関を認め、ネット依存度が高いほど、夜間の自律神経の変化が大きかった。また起立試験の心拍数の変化は夜間のHFの回復度と相関を認めた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Influence of oxytocin administration on somatosensory evoked magnetic fields induced by median nerve stimulation during hand action observation in healthy male volunteers2021

    • Author(s)
      Ono Y, Hirosawa T, Hasegawa C, Ikeda T, Kudo K, Naito N, Yoshimura Y, Kikuchi M.
    • Journal Title

      PlosOne

      Volume: 16 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0249167. eCollection 2021

    • Open Access
  • [Journal Article] Auditory steady-state response at 20 Hz and 40 Hz in young typically developing children and children with autism spectrum disorder2020

    • Author(s)
      Ono Y, Kudoh K, Ikeda T, Takahashi T, Yoshimura Y, Minabe Y, Kikuchi M
    • Journal Title

      Psychiatry Clinical Neuroscience

      Volume: 74 Pages: 354-361

    • DOI

      10.1111/pcn.12998. Epub 2020 Apr 24.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between Autistic Traits and Nutrient Intake among Japanese Children and Adolescents2020

    • Author(s)
      Tsujiguchi H, Miyagi S, Nguyen TTT, Hara A, Ono Y, Kambayashi Y, Shimizu Y, Nakamura H, Suzuki K, Suzuki F, Nakamura H
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 12 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3390/nu12082258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 起立性調節障害におけるウエアラブルセンサーの有用性について;24時間心拍変動と加速度計2020

    • Author(s)
      小野靖樹、中村和彦、菊知充
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi