2019 Fiscal Year Research-status Report
Establishing novel biomarkers for post-operative delirium in elderly patients; a pilot study
Project/Area Number |
18K07596
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
吉村 篤 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90522079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角谷 寛 滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
栗山 健一 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (00415580)
飯田 洋也 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30733901)
森田 幸代 滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (50335171)
松尾 雅博 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70456838)
藤井 勇佑 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20648042) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 術後せん妄 / 高齢者 / 注意機能 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者における術後せん妄は加齢に伴う脳の脆弱性を背景に、心理・環境因や術後侵襲等が加わることで発症し、転倒や原疾患の治療を阻害する危険から生命予後が悪化する一方で、適切な早期介入により予防可能な病態であることも知られている。せん妄の治療においては睡眠-覚醒リズムの乱れを是正する治療介入は極めて有効であり、メラトニン受容体作動薬の予防的投与が有用であることからも高齢者の睡眠-覚醒リズムの脆弱性がせん妄の発症へ関与する生理学的機序を明らかにすることは重要と考えた。本研究は、肝切除術等の消化器系手術を施術される患者を対象とし、術前の脳生理機能と術後せん妄発症との関係を検討し、発症を予測する生物学的指標の確立を目指すことを目的とする。 2019年度は前年度に引き続き倫理審査委員会の承認を得て消化器外科における全身麻酔下で手術を受ける70歳以上の患者を対象としたせん妄の発症状況についての調査を継続し、その結果、20%程度の患者にせん妄の発症を認めたことが明らかになった。さらに術前の認知機能、睡眠-覚醒リズムを、Mini-Mental State Examination(MMSE)、および活動量計を用いて評価し、術前の認知機能低下が発症に影響する重要な因子であることを確認した。また近赤外線光トポグラフィーについては研究代表者が海外の施設において実施した高齢者の心疾患患者のデータを解析し、術前の注意機能課題中の酸化ヘモグロビン濃度の変化量がせん妄発症の予測に有用である可能性を示唆する結果が得られた。さらに活動量計や簡易脳波計においても計測条件や特徴量の検討を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が海外施設で実施したデータ解析をもとに術前の生体指標評価を実施する予定であったが、術式や近赤外線光トポグラフィーの計測条件の相違から評価方法について再検討が必要となり、実施計画の見直しを行った。また当施設で実施した術前の活動量計のデータについても解析方法と特徴量の抽出に検討が必要であり、研究の遂行に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計測機器と注意機能課題について条件や評価方法についての最適化を完了し、見直しを行った研究計画の下でデータの集積を進めていく。
|
Causes of Carryover |
謝金と人件費を必要とする研究の実施が遅れたため、支払いがなかった。 次年度においては謝金、研究協力者との打ち合わせ旅費、研究成果発表に用いる計画である。またデータ解析に必要なソフトウェアの購入を予定している。
|