2019 Fiscal Year Research-status Report
うつ病、双極性障害における発達段階のストレス暴露のストレス応答制御に与える影響
Project/Area Number |
18K07617
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
戸田 裕之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 講師 (00610677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 邦夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641) [Withdrawn]
古賀 農人 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (70744936)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 幼少期ストレス / 虐待 / 母子分離ストレス / FKBP5 / マイクログリア / 視床下部‐下垂体‐副腎系 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼少期ストレスは、視床下部‐下垂体‐副腎系の調節因子であるFKBP5のSNP rs1360780との交互作用で、FKBP5 intron 7のDNAメチル化レベルを低下させることが報告されている。当該年度は、気分障害患者において、幼少期ストレスのどのサブタイプが、rs1360780との交互作用でDNAメチル化に影響を与えるかを検討した。対象者は合計190名(うつ病患者87名、双極性障害患者61名、健常者42名)で、幼少期ストレスをCATS にて評価し、末梢血よりゲノムDNAを抽出してパイロシークエンス法にてFKBP5 intron 7 DNAメチル化レベルを解析した。重回帰分析の結果、双極性障害患者では、CATSの下位尺度である感情的虐待/ネグレクトとrs1360780との交互作用が、FKBP5 intron 7のDNAメチル化レベル低下と有意に関連していた。本研究結果は、Journal of affective disorders誌に掲載された。 ラット母子分離ストレスモデルを用いた研究では、ChIPアッセイによって、母子分離ストレスによってグルココルチコイドレセプターのFKBP5のglucocorticoid response elementsとの結合度が変化するか否かについて検討したが有意な結果ではなかった。オープンフィールドテストで計測した自発行動量、尾懸垂試験の無動時間にも有意差は認められなかった。生化学的な変化に関しては、マイクログリアのマーカー分子として知られているIBA1の発現が上昇していた。一方でアストロサイトのマーカーであるGFAPには変化が認められなかった。また、これらグリア細胞の活性化状態のマーカー分子として知られるPBRをウエスタンブロッティングにより検出したところ、幼少期ストレスによる変化は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幼少期ストレスとFKBP5のSNP rs1360780との交互作用が、FKBP5 intron 7のDNAメチル化低下を引き起こして気分障害と関連することがこれまでの研究で明らかにされている。しかしながら、虐待的な養育環境のうち、特に、どの下位分類が重要であるかについての報告はない。本年度の結果では、前年度の因子分析によって下位尺度を検討したCATSで評価した虐待的養育環境のうち、感情的虐待/ネグレクトが、FKBP5のSNP rs1360780との交互作用で、FKBP5 intron 7のDNAメチル化を低下させるとの結果を得た。FKBP5 intron 7のDNAメチル化低下は、FKBP5発現量を増加させ、視床下部‐下垂体‐副腎系のネガティブフィードバック機構を障害して気分障害等の発症に関連するとされている。本研究結果から、気分障害患者では、「FKBP5のSNP rs1360780のリスクアレル」「虐待的養育環境の感情的虐待/ネグレクト」「FKBP5 intron 7のDNAメチル化」の関連を検討することが気分障害の病態生理を理解する一助となる可能性が示唆された。 ラット母子分離ストレスモデルを用いた研究では、幼少期のストレスはそれ自体が抑うつ症状を引き起こすことはないことが考えられた。当グループがかつて行った研究では、幼少期ストレスモデルラットに対して、拘束ストレスを加えた際に行動異常が現れたことから、幼少期ストレスによるストレス脆弱性の上昇が示唆されていた。また、生化学レベルの分析では、幼少期ストレスによるIBA1量の増加が認められたことから、脳におけるマイクログリアの状態が、幼少期ストレスにより心理的ストレスの脆弱性が上昇する要因の一つである事が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、これまでに有効性を確認したCATSの新基準を用いて、幼少期のストレスの気分障害に与える病態生理について検討する。幼少期のストレスは、視床下部‐下垂体‐副腎系などを介して、炎症性サイトカインに影響を与え、気分障害の病態に関連することが分かっている。今年度は、健常対象者、うつ病、双極性障害の血清を用いて、Bio-Rad社のBio-Plexにより、CATSの下位尺度と炎症性サイトカインの関係を網羅的調べる。 ラット母子分離ストレスを用いた研究では、2年度までの結果から母子分離ストレスのみでは疾患の準備状態を呈している可能性があることが示唆されたため、今年度は、母子分離ストレス後の成体ラットに拘束ストレスを負荷して、以下の実験を実施する。①オープンフィールドテストで計測した自発行動量、尾懸垂試験の無動時間を測定する。②FKBP5-GR複合体の核内移行について免疫染色で確認する。③マイクログリアの活性化状態に変化がないかを免疫染色で確認する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、概ね予定通りの使用額であったが、研究計画が順調であったため、若干のあまりが生じた。次年度は、これまでの研究結果を発表するため、学会発表などを積極的に実施して、本年度分の余剰の予算も有効に活用する。
|
Research Products
(6 results)