2020 Fiscal Year Research-status Report
New methods for screening radiopharmaceutics using cyclic peptide libraries
Project/Area Number |
18K07625
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
山田 圭一 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70323334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 茂樹 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員(定常) (10450305)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 環状ペプチドライブラリー / 標識合成 / 放射性ハロゲン / ペプチド固相合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、前年度に引き続き標識前駆体となるケイ素置換環状ランダムペプチドライブラリー(5残基)を調製することを目的として以下の合成研究を行った。
1)本研究課題におけるペプチドライブラリーの構築においては、Bpoc-アミノ酸(Bpoc=2-(4-biphenylyl)-2-propyloxycarbonyl)をビルディングブロックとして調製した鎖状ペプチドを固相担体上で環化脱離させて環状ペプチドを得るBpoc-SPPS-CC法を採用している。通常の環状ペプチド合成では保護鎖状ペプチドを環化した後に側鎖保護基の除去を行うが、Bpoc-SPPS法で鎖状ペプチド樹脂を調製後、酸処理による側鎖脱保護の除去を行った後に環化脱離を行う方法で遊離の5残基環状ペプチドが得られることを明らかにした。 2)標識前駆体ライブラリー合成の重要なビルディングブロックとなるケイ素置換D-Phe((4-triethylsilyl)-D-Phe, D-Phe(TES))にBpoc保護基を導入する反応の収率が低く、ライブラリー合成上のネックとなっていたため改善の必要性が生じた。そこで、Bpoc-D-Phe(TES)の代わりに合成中間体であるBoc-D-Phe(TES)を用いて効率化を図ることとした。まず、Boc-D-Phe(TES)を配列のN末端に配置してペプチド鎖を構築した。次に1)で得られた知見をもとに環化脱離の前に酸処理を施して側鎖保護基を脱保護し、環化脱離を行うことで同様にケイ素置換基を有する環状ペプチド前駆体を合成できることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は緊急事態宣言に伴う研究活動の制限やプロジェクトに携わっていた指導学生の個人的事情、さらには研究代表者の学内業務との兼ね合いもあって当初計画通り研究を進めることができず、主としてフルライブラリー合成に必要な保護アミノ酸およびペプチドの合成研究を実施するにとどまった。また、分担研究者の都合によりRI製造に係るマシンタイムも確保できなかったこともあり標識合成についても十分に研究を進めることができなかった。以上のことから、現状での研究進捗状況は「遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本来であれば令和2年度が研究最終年度であったが、研究を十分に進めることができなかったため研究期間の延長を申請した。今年度は計画に沿って可能な限り研究を遂行し、当初計画の目標であるRGD配列を有する環状ペプチドの選別に向けて鋭意努力する。
|
Causes of Carryover |
2020年度は研究遂行上の様々な問題点があり計画通り研究を進めることができなかったため、研究期間の延長を申請した。次年度使用額については2021年度内にライブラリー合成に係る試薬品の調達のために適切に執行する予定である。
|