2022 Fiscal Year Annual Research Report
New methods for screening radiopharmaceutics using cyclic peptide libraries
Project/Area Number |
18K07625
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
山田 圭一 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70323334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 茂樹 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員 (10450305)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 環状ペプチドライブラリー / 標識合成 / 放射性ハロゲン / ペプチド固相合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題におけるペプチドライブラリーの構築においてはBpoc-アミノ酸(Bpoc=2-(4-biphenylyl)-2-propyloxycarbonyl)をビルディングブロックとしたペプチド固相合成と固相上での環化脱離反応を組み合わせて環状ペプチドを得るBpoc-SPPS法を用いている。今年度も前年度までに引き続きケイ素-ハロゲン交換による標識前駆体ペプチドのランダムライブラリーの調製を目的として以下の研究を行った。 1)前年度に引き続きライブラリーのビルディングブロックとなるBpocアミノ酸を合成した。 2)ケイ素置換環状RGDペプチドcyclo[Arg-Gly-Asp-D-Phe(4-TES)-Lys)] (TES=triethylsilyl)の合成を行っていた際に問題となっていた最終脱保護時の脱シリル化とそれに起因する精製プロセスの煩雑化の問題を解決するために側鎖保護基の変更を行った。Argの側鎖保護基であるPbf基が除去されにくく長時間の酸処理が必要だったことが脱シリル化の主な要因と判断し、Pbf基からBoc基へと変更して合成を行った。まず、ビルディングブロックとして新たにArg側鎖グアニジノ基を2つのBoc基で保護したBpoc-Arg(Boc)2-OHを合成し、実際にBpoc-SPPS法に適用した。その結果、目的とするケイ素置換環状RGDペプチドの収率が向上することが分かった。 3)前年度実施した抗TNBC活性を有する環状ペプチドの標識前駆体cyclo[Phe(4-TES)-Leu-MeLeu-Val-Leu]の合成に関して合成時の一次配列を見直し、問題となっていたジアステレオマーの副生抑制と分離精製の効率化について検討した。その結果、Valを第1アミノ酸とした場合にジアステレオマーがほとんど生じないことが明らかになった。
|