2021 Fiscal Year Annual Research Report
A novel treatment of rheumatoid arthritis by photoimmunotherapy with anti-mouse IL-6R antibody
Project/Area Number |
18K07626
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
中島 崇仁 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米本 由木夫 群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (50400734)
岡邨 興一 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90527722)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 光免疫療法 / 光イメージング / 関節炎 / 関節リウマチ / IL-6受容体 / 抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
コラーゲン誘導性関節炎(CIA)マウスモデルを光免疫療法の技術を使って治療することを試みた。マウスIL-6受容体抗体(MR16-1)に近赤外線に対する蛍光増感剤であるIR700を標識したconjugateを作成した。 まず、MR16-1に対して、RI(In-111)を標識してマウス内の体内への薬剤分布を確認した。抗体の体内分布では、肝臓と脾臓への高い集積が認められたことから、網内系への抗体の集積が考えられた。ただし、マクロマージなどの代謝による集積の可能性があるため、以下の細胞実験を行った。 マウス腹腔内から採取したマクロファージおよびマクロファージ細胞株に対して、本conjugateを投与後、1時間・6時間で蛍光顕微鏡での観察を行い、 細胞表面に発現するIL-6受容体抗体に抗体が分布していることを確認した。次いで、細胞レベルでの光免疫療法の確認のために、本conjugateを投与後6時間で近赤外線を照射し、マクロマージなどの非がん細胞でも細胞壊死が起こることを確認した。 マウスを使った実験では、CIAマウスに対して、本conjugateを投与後24時間に関節へ近赤外線を照射する ことで、関節炎が制御できるかを検討した。非特異的な光免疫療法の浮腫によると思われる手足の関節の腫脹が一時的に認められ、関節炎自体も明らかな抑制効果は認められなかった。次に、近赤外線照射のターゲットを 脾臓に変更した。皮膚の外からの照射では脾臓の効果は乏しく、一時的に脾臓を体外に出して照射をする事で、正確に十分な脾臓への照射を行う事が可能となった。複数回の実験を行ったが、一部では有意な関節炎の抑制が認められたが、その結果は安定する結果ではなく、更なる要因についての検討が必要と考えられる。
|