• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of comprehensive cancer diagnosis and therapy using radio halogen

Research Project

Project/Area Number 18K07630
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小川 数馬  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (30347471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟生木 美穂  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10783227)
三代 憲司  金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (60776079)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアスタチン / イメージング / 内用療法 / セラノスティクス
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、211At標識RGDペプチドの合成、評価を目的とし、[211At]c[RGDf(4-At)K]ペプチドの合成に成功し、担癌マウスにおける体内放射能分布を調べ、その有用性を示した。
2019年度は、より高い腫瘍組織への集積を目指し、211At標識の基礎的検討として、125I標識ダイマーRGDペプチドの合成、評価を目的とし研究を行った。Fmoc固相合成によりペプチドc[R(Pbf)GD(OtBu)fK(Boc)]及びc[R(Pbf)GD(OtBu)f(4-I)K(Boc)]を合成し、両者をグルタミン酸をリンカーとして結合させ、脱保護することにより非標識体ダイマーペプチドE{c[RGDf(4-H/I)K]}2を合成した。また、ヨウ素をトリブチルスズ化することによりE{c[R(Pbf)GD(OtBu)f(4-H/SnBu3)K]}2を合成し標識前駆体とした。次いで、トリブチルスズと125Iとの交換反応を行い、アミノ酸の保護基を脱保護することでダイマーペプチド[125I]E{c[RGDf(4-H/I)K]}2の合成に成功した。U87MGヒトグリオーマ細胞を用い、c[RGDf(4-I)K]およびE{c[RGDf(4-H/I)K]}2のαVβ3インテグリンとの結合親和性を評価した結果、ダイマーペプチドはモノマーペプチドに比べ高い結合親和性を示した。U87MG細胞を移植した担癌マウスにおけるダイマーペプチド[125I]E{c[RGDf(4-H/I)K]}2の体内放射能分布を調べた結果、腫瘍への高い集積を示し、投与4時間後の腫瘍組織への集積はモノマーペプチドに比べ有意に増加した。今後、対応する211At標識ペプチドの検討を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

放射性核種の入手が困難であったことから、アスタチンを用いた研究はあまり進めることができなかったが、新規ペプチド合成に成功し、アスタチン標識の基礎的な検討となる放射性ヨウ素を使った検討は十分に行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

動態改善の新規ペプチド合成と共に、放射性ヨウ素標識体と組み合わせて、アスタチンを用いた研究を進めていく。

Causes of Carryover

大きな予算を計上していたアスタチンを用いた研究をあまり進めることができず、比較的、研究費を必要としない、ペプチド合成、放射性ヨウ素標識などの研究を中心に行ったため余剰が生じた。2020年度にアスタチンを用いた研究を進めて行く予定であり、予算を使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of Diagnostic and Therapeutic Probes with Controlled Pharmacokinetics for Use in Radiotheranostics2019

    • Author(s)
      Kazuma Ogawa
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 67 Pages: 897-903

    • DOI

      https://doi.org/10.1248/cpb.c19-00274

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アルファ線放出放射性同位元素アスタチン-211を用いたラジオセラノスティクス用プローブ開発2019

    • Author(s)
      小川 数馬
    • Journal Title

      JSMI Report

      Volume: 12 Pages: 14-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラジオセラノスティクスを目指した放射標識化合物開発研究2019

    • Author(s)
      小川数馬
    • Organizer
      第59回日本核医学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] アルファ線治療を包括したラジオセラノスティクス用プローブ開発2019

    • Author(s)
      小川数馬
    • Organizer
      PETサマーセミナー2019 in 福島
    • Invited
  • [Presentation] At-211標識RGDペプチドの開発を目指した基礎的検討2019

    • Author(s)
      越後拓亮, 三代憲司, 柴和弘, 絹谷清剛, 小川数馬
    • Organizer
      第14回日本分子イメージング学会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~bunseki/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi