• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肺換気能のマッピングによる可視化と定量化を可能とする検査の開発

Research Project

Project/Area Number 18K07649
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

本多 満  東邦大学, 医学部, 教授 (40190269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一林 亮  東邦大学, 医学部, 講師 (80439934)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsキセノンCT / 肺換気能定量化 / 肺換気能マップ画像
Outline of Annual Research Achievements

高齢化社会のさらなる進行、大気汚染、喫煙などの影響、COPD、COVID-19感染症による後遺症などにより呼吸器である肺に障害をうける機会が増大しており、これらの呼吸器疾患に対応することは喫緊の課題となっている。しかしながら、現在スパイロメトリーなどの肺機能検査やCT検査による画像検査では軽微な障害の定量的評価は困難である。本研究は、近年デュアルエナジーCTを用いて局所的に空間解像度の良い定性的な肺機能評価法および定量的評価を確立し、軽微な肺機能障害を検出することを目標にしている。
健常人に対して30%キセノンガスを2分間吸入し、引き続き1分間排出するプロトコールにおいて、吸入前、吸入後1分、2分、排出後1分の計4回の胸部CT検査をデュアルエナジーCTを用いて施行する。このキセノンCT検査による肺内部のハンスフィールド値の変化を指数関数にフィッティングさせることにより空間解像度の高いマップ画像および時定数を得ることで換気の定量化を可能とするソフトを作成し、肺換気能のマップ画像の作成および定量化を行い検査の安定性および再現性を確認することを目標にしている。
このような研究であるために、明らかな肺疾患を有しない健常人を対象にしている。しかしながら、現在わが国のコロナ禍では病院での健常人に対するCT検査は困難な状況となっており、そのため研究が遅延しているのが現状である。目標としている健常人に対する検査施行数にまだ達しておらず、最終的な解析は行えないのが現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年よりわが国において新型コロナ感染症の拡大に伴い、緊急事態宣言が複数回出されており、その間不要不急の外出は制限される中、健常人を対象とした急性期病院における検査の施行が困難になっており遅延している。

Strategy for Future Research Activity

緊急事態宣言解除および新型コロナウイルスに対するワクチンが普及して、院内で安全な検査が可能となった際に、検査を再開してデータ解析をする予定である。

Causes of Carryover

2020年度に研究が遅延して検査を行えず、キセノンガスなどの追加購入が出来ずに残金が発生した。次年度はキセノンガスを追加購入し、人件費および論文作成に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi