2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a test that enables visualization and quantification of pulmonary ventilatory capacity by mapping
Project/Area Number |
18K07649
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
本多 満 東邦大学, 医学部, 教授 (40190269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一林 亮 東邦大学, 医学部, 准教授 (80439934)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肺機能検査 / キセンノンガス / マッピング / 定量化 / 可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は健常人である被験者に対してガス発生器で産生したキセノンガスをチューブ回路を介して、マスクより吸入して胸部CT撮影を複数回施行することにより肺内部のハンスフィールド値の変化を指数関数にフィッティングさせることにより、空間解像度の高いマップ画像及び同時に速度定数を算出して換気の定量化および肺換気マップによる換気の可視化を可能とする検査を開発する研究である。2019年より海外で発生し、被験者の募集を開始し始めた2020年より本邦でも爆発的に流行した新型コロナ感染症により本研究は大きな影響を受け、その進行の停滞を余儀無くされた。本学の附属病院では新型コロナ感染症の患者の診療もおこなっており、本研究によるCT検査は附属病院で行うために新型コロナ感染症蔓延時における病院での健常人に対する検査は、新型コロナ感染症に感染する可能性もあり実施不可能であった。新型コロナ感染症の主たる症状は上気道を含む呼吸器感染症であり、防御用のマスクなしで吸入マスクを装着して行う本研究の検査はリスクが大きいと考えられて検査の実施は困難と考えた。感染症蔓延の波と波の間の新規感染者数が減少した時期においても病院では感染の再度の流行に備えて最大限の注意をはらっており、現在新規感染者数は減少して5類感染症に移行したものの感染者数は周期的に増減を繰り返して現在に至っている。この未曾有の感染症における研究の再開に関する基準および指針は存在せず、被験者が健常者であることを考慮すると、安全な状況であると確認するまでは研究再開は不可能である。このため、データ収集が行えず解析も実施できない状況であり、研究が進展しなかった。
|