2021 Fiscal Year Research-status Report
癌放射線治療における稀で重篤な正常組織障害発症例のゲノムシーケンス解析
Project/Area Number |
18K07696
|
Research Institution | National Institutes for Quantum Science and Technology |
Principal Investigator |
今井 高志 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院 治療診断部, 室長 (50183009)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 遺伝子多型 / 放射線治療 / 正常組織障害 / 有害反応 / リスク / ゲノムシーケンス |
Outline of Annual Research Achievements |
がんの放射線治療では、がんに放射線を高精度で照射することによりがん周辺の正常組織に放射線障害が生じないよう物理工学的な工夫がなされている。しかしながら同一の治療法によりほぼ同じ線量を受けたと考えられるがん周辺正常組織でも障害発症には個人差があり、遺伝的背景の差もあると考えられる。これまでに申請者らのグループを含め各国の研究グループ、またこれらによる国際コンソーシアム(Radiogenomics Consortium)によって正常組織障害と遺伝子多型との大規模な関連解析が行われてきた。しかしながらこれまでに報告された遺伝子多型(SNPs)だけでは正常組織の放射線障害における遺伝的差異を十分に説明できていない。このため本研究では、これまでに収集した放射線治療を受けた癌症例の中から特に重篤な正常組織障害発症例を選択し、ゲノムシーケンス解析によって新たな遺伝子多型候補の探索を進めている。 これまでに、乳がん、前立腺がん、子宮頸がん、肺がん患者で放射線治療を受けた患者のうち、皮膚障害、排尿障害、腸管障害、線維化を指標として重篤な有害反応が見られた症例についてシーケンス解析を行った。各組織・細胞に特有の遺伝子多型が関連することも考えられるが、現在のところハウスキーピング遺伝子のようにどの組織細胞でも共通に機能している遺伝子、特にDNA損傷修復系の遺伝子に違いがあることを仮定して解析を進めている。其々の個別症例では放射線障害との関連を示唆する遺伝子群に興味深い遺伝子多型も見られたが、これまでのところ症例間で共通する多型は見られていない。さらに詳細な解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者血液から調製したDNAは、当初ゲノムシーケンスに用いることは想定していなかったので特に高分子DNAが調製できるような工夫はしていない。そのためか、または超低温冷凍庫に保存していても長年の保管では分解が進むのか確認はできないが、多くのサンプルで予想以上に低分子DNAが混じっており、次世代シーケンスに用いることは難しくなった。このためサンプルの選択に時間がかかり、また有効なサンプルが限られたことから十分な解析ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゲノムシーケンスを実施できたサンプルにおける重篤な正常組織障害を示した患者に特有の遺伝子多型の検出を行い、機能との関連を考察し研究のまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により研究用試薬やプラスチック器具などの欠乏等流通の乱れ、また感染防止のため出勤自粛等を余儀なくされ予定通り解析が進まない点があったため、事業期間延長を申請した。終了していないDNA解析のために、次年度使用額は物品費として用いる予定である。
|