2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of evaluation method of blood vessel image quality to introduce nonlinear MR fast imaging into clinical examination
Project/Area Number |
18K07703
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
町田 好男 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30507083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 順士 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50791852)
大田 英揮 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | MRI高速撮像 / 非線形処理 / 圧縮センシング / 画質評価 / 血管画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、限られた観測データから所望の情報を引き出す技術が発展し、MRI高速撮像技術にも応用されている。代表的な手法である圧縮センシングMRI(CS-MRI)は、昨年頃より臨床機への実装が進んだ状況にある。本研究では特に、CS-MRIの基本的な画像特性について、臨床と基礎を結びつけた形で定量的把握を行うことを目的としており、初年度の30年度は、以下の項目について検討を進めた。 (1)物理的画質評価法: CS-MRIの撮像パラメータに依存した画質の変化を検討するために、ノイズパワースペクトル(NPS)の計測についてより定量的に評価するための改良を加えた。具体的には、撮像の高速化率(AF)やCS再構成処理におけるデノイジングファクタ(DF)の影響を、CS処理の影響の大きい位相エンコード方向についてNPSを可視化することで、画質の変化の程度を判定量的に表すことができた。 (2)ファントムによる視覚評価: 解像特性についての、径の異なる血管狭窄評価用ファントムを用いた視覚評価から検討に着手し、CSの収集再構成パラメータであるAFやDF依存性について基本特性についての感触を得ることができた。また、(1)、(2)の検討では、分割収集型の高速撮像では分割数に依存した画質の不連続な変化が認められ、実用上の留意点となると思われた。 (3)臨床画像との比較評価: 本年度は本画質評価との関係には踏み込めていないが、別の臨床研究テーマとして得られている臨床画像の確認を進めている。 なおそれぞれの検討内容について学会報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
(1)の物理的評価法については、NPSによる評価の初期検討として興味深い結果が得られたと考えているが、(2)のファントムによる視覚評価は既存のファントムによる撮像結果の確認にとどまっており方向付けが不十分な面がある。また臨床画像との比較評価については具体的方法の検討が十分に進められたとはいえなかったため、やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
達成度はやや遅れているとしたが、3つの検討項目について検討は進めている。臨床データの確認も進めており、学会調査や計算機環境の整備も進めた。31年度に予定している「各項目の検討を進める中で関連付けを行っていく」という目標は達成できるものと考えている。具体的な方策としては、物理評価法ついては複素データを用いてNPS評価で精度を上げる手法の検討、ファントム評価では新しい模擬ファントムを用いた検討、などを予定している。その中で倫理面に十分配慮しながら、臨床データとの比較検討を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
使用の端数として2663円が残りました。次年度書籍等で有効活用します。
|