2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of evaluation method of blood vessel image quality to introduce nonlinear MR fast imaging into clinical examination
Project/Area Number |
18K07703
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
町田 好男 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30507083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 順士 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50791852)
大田 英揮 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | MRI高速撮像 / 非線形処理 / 圧縮センシング / 画質評価 / 血管イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
圧縮センシング(CS)に代表される少数の観測データから情報を復元する技術が、MRI撮像の高速化にも取り入れられ(CS-MRI)、一般臨床での使用が進んでいる。本研究では特に、CS-MRIの基本的な画像特性について、臨床と基礎を結びつけた形で定量的把握を行うことを目的としている。しかしながら、令和元年度末からの新型コロナによる各種自粛により、3年目の令和3年度は実験が予定通り進まず、特に、臨床画像の解析には遅れが生じた。それを踏まえて、前半は基礎的な評価法の検討結果の論文化を進めつつ、後半になって臨床画像との比較検討を進めている段階にある。 (1)物理的画質評価法: R2年度までに行った、ノイズパワースペクトル(NPS)を用いた、CS-MRI撮像の高速化率(AF)やCS再構成処理におけるノイズ除去係数(DF)に依存した画質の半定量的な評価結果を解析し、論文化を行った(文献1)。また、解像特性の評価法である変調伝達関数(MTF)についての解析結果も論文報告した(文献2)。 (2)ファントムによる視覚評価: CSなどの非線形処理画像の画質は、被検体に依存して変わり得る。標準的な評価用ファントムと臨床画像でのNPSの違いを確認するための、人体模擬ファントムでの検討を可能な範囲で進めた。解像特性については、血管狭窄評価用ファントムを用いた視覚評価実験をさらに進め、投稿論文を準備中である。 (3)臨床画像との比較評価: 本年度の後半になって、臨床(冠動脈MRアンギオグラフィー)CS画像の定量的解析を進めることができた。現在評価結果の解析に着手し、上記(1)、(2)の基礎的検討と結び付けつつあるところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナによる各種自粛の影響が大きかった。ファントムでの基礎検討は病院施設の装置を用いて実施しているため予定通り進めることができず、臨床画像の解析についてはさらに厳しい状況で、年度前半はほぼ中断せざるを得ない状況だった。全体として半年以上の遅れが生じる状況になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
R2年度後半より再開したデータの解析を継続して進める予定である。さらに、R2年度の解析をもとにした3次元撮像時のNPS計測および解析などの追加検討を、延長期間を生かして実施する。最終的には基礎的検討と臨床データの解析結果をもとにした総合的評価を行い、実践的な評価法の提案という当初目的を達成したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響による実験機会の減少と、年度を通した出張自粛などの影響により、74万円ほどが次年度使用となった。最終年度の追加実験や学会発表や論文化等の成果報告で活用します。
|