2021 Fiscal Year Research-status Report
直線閾値なし(linear-no-threshold)仮説の放射線生物学的検証
Project/Area Number |
18K07725
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
芝本 雄太 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20144719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉江 愛生 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80509258)
岩田 宏満 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40611588)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 低線量放射線 / DNA二重鎖切断 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】低線量放射線照射の影響を、DNA二重鎖切断の指標であるガンマH2AX指数を用いて評価するための最適の方法について、培養細胞を用いて検討した。 【方法】3種類の培養細胞(B16F0, EMT6, HeLa S3)に対して、10, 50, 150, 500, 2000, 4000mGyの照射を行い、15分および2、6、12、24時間後のガンマH2AX指数(foci数および蛍光強度)を測定した。またこれらの3種類の細胞に対して同じ線量の照射を行い、コロニー法にて細胞生存率を測定した。ガンマH2AX指数と細胞生存率を比較し、照射後何時間の時点でガンマH2AX指数を評価するのが適当かについて検討した。陽性コントロールとしてetoposideを使用した。 【結果】ガンマH2AX指数は、照射15分後で最も高く、その後24時間後にかけて経時的に減少した。4000mGy照射群以外では、24時間後には照射前の指数と差がない程度となった。細胞生存率との相関は、照射後6時間または12時間後のガンマH2AX指数が最も高かった。 【考察・結論】ガンマH2AX指数の変化からは、DNA修復は照射後15分では十分に起こっておらず、24時間にかけて修復されていくと考えられた。CTスキャンなどにおける低線量放射線被曝後のDNA二重鎖切断を評価するには、検査後15分での指標は残存するDNA損傷を反映しておらず、6時間または12時間後に評価するのが適当であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた研究・実験はほぼ終了したが、結果のまとめや成果の発表がまだこれからの部分がある。DNA二重鎖切断の評価法に関する研究は次年度論文化を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
結果をまとめるために、学会・研究会で他学の研究者たちと意見交換を行い、2022年度中に取りまとめを行う。論文化を急いで行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症蔓延のために学会・研究会が開催されず、成果発表や情報収集が不十分であった。少量の残額は結果をまとめるため及び成果発表のために使用する。
|