• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation of radiation dose of interventionist to the eyes using small dosimeters attached to the both surfaces of radiation protection glasses

Research Project

Project/Area Number 18K07732
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

近藤 浩史  帝京大学, 医学部, 教授 (20324311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 政則  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30338157)
山本 真由  帝京大学, 医学部, 講師 (30793773)
古井 滋  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (40114631)
清末 一路  大分大学, 医学部, 准教授 (40264345)
下平 政史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60597821)
五島 聡  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90402205)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords被ばく / 放射線防護 / 防護眼鏡
Outline of Annual Research Achievements

我が国においては放射線業務従事者の受ける眼の水晶体の等価線量限度を1年間につき150 mSvと規定されている.一方,2011年の国際放射線防護委員会(International Commission on Radiological Protection: 以下ICRP)は,眼の水晶体の等価線量限度を,これまでよりも低い5年間平均で1年当たり20mSv(年最大50 mSv)と示された.一般的に水晶体被ばく量は頚部に付けた個人線量計から推定して行われ,目の近傍での実測に関する情報は乏しい.しかし,我々は,IVR医の水晶体被ばくの現状を把握することを目的に,放射線防護眼鏡レンズの外面と内面に固定した小さな線量計を用いて同部の被ばく線量を同一術者で長期間実測してきた.今回の研究ではさらに全国の多施設で複数のIVR医を対象にデータ集積を行い我が国での現状を調査することを目的とする.
研究の第一段階として,本年度は、全国調査の準備を行った.まず,当院での倫理委員会の承認を得,現在,他施設の承認申請中である.同時,防護眼鏡の購入と個人線量計の準備も完了している.2019年6月から一斉に調査を開始する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理委員会の承認に予想以上に時間を要したために約1ヶ月の遅れをとっている

Strategy for Future Research Activity

まもなく、他施設の倫理委員会承認が得られると思われる。承認取得後は速やかに調査が開始される.

Causes of Carryover

防護グラスを物品費として計上していたが,注文が年度をまたいだために一部の物品費を計上しなかった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] IVR医のための被ばく防護2019

    • Author(s)
      近藤浩史
    • Organizer
      第48回日本IVR学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi