• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

難治癌に対する放射線治療における腫瘍内低酸素の動態解析と高精度放射線治療の融合

Research Project

Project/Area Number 18K07751
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉村 通央  京都大学, 医学研究科, 講師 (40597936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中本 裕士  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20360844)
石守 崇好  京都大学, 医学研究科, 講師 (70742211)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords放射線治療 / 低酸素
Outline of Annual Research Achievements

腫瘍内低酸素は放射線治療抵抗性の因子とされているが、実臨床ではまだその情報を有効活用できていない。頭頸部癌に対するFMISO-PETの報告は比較的多く報告されているが、肺癌、膵臓癌に対するFMISO-PETの報告はまだ少ない。
肺癌、膵臓癌に対する術前化学放射線治療は現段階では標準治療でなく、臨床試験で行われている段階である。当院では肺癌、膵臓癌に対する術前化学放射線治療を開始しており、通常の施設では行っていない治療法のデータの解析が可能である。化学放射線治療後に手術が行われるため、実際の腫瘍組織検体の解析が可能であり、検体を使い実際に癌細胞の変化、残存部位とFMISO-PETの高集積部位との対比、比較検討が可能である。以上より、肺癌、膵臓癌におけるFMISO-PETの有用性を当院において検証することは意義深いと考えている。
当院においてはFMISO-PETの経験がないため、肺癌、膵臓癌におけるFMISO-PETの有用性を検証する前に、まずはFMISOの合成が純度良く成功しているか、またFMISOが腫瘍に取り込まれ、それを感度良く測定できるかの検証が必要である。
まずは、最も報告の多く、腫瘍内の低酸素動態が比較的報告の多い、頭頸部癌に対し、FMISOを投与し、その動態を解析することとした。局所進行頭頸部癌に対するFMISO-PETのプロトコールを作成し、化学放射線治療予定の局所進行頭頸部癌FMISOを投与し、その取り込みについて検証した。まずは、その取り込みの動態について解析し、投与後の撮像時間の最適な間隔について検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

撮像時間の最適化を行うところまでしか進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

頭頸部癌を対象にしたデータを使い、膵臓癌、肺癌についてもプロトコールを作成し、倫理委員会に申請し、承認を得た後、検査を進める

Causes of Carryover

当初より予定していた額より、今年度は研究に使用する費用が少なかったため、次年度へ繰り越しとなった。
次年度には、本格的に低酸素画像検査を開始し、繰り越し分も含め助成金を使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi