• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Developemnt for correction method in OEF image to overcome factors deteriorating image accuracy

Research Project

Project/Area Number 18K07754
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

久冨 信之  香川大学, 医学部, 准教授 (20552045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 幸人  香川大学, 医学部附属病院, 技術職員 (10763336)
山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
畠山 哲宗  香川大学, 医学部, 助教 (90602805)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳血流 / 酸素摂取率 / 酸素代謝量 / 画像診断 / PET
Outline of Annual Research Achievements

脳虚血にたいする診断法として有効とされている、PETによる脳血流、酸素摂取率および酸素代謝量定量画像などの機能画像において、もやもや病や動静脈奇形などの症例で定量精度の劣化が見られる問題にたいして、その要因の解明と補正する方法の開発を本課題の目的とした。
要因解明について、もやもや病において血管内で血液が停滞している部位があることが指摘された。その部位に対応した入力関数を推定するアルゴリズムを開発した。また、動静脈奇形について、もやもや病で開発した入力関数推定アルゴリズムが適用できることを見出した。
本方法に関する有効性の確認として、もやもや病10症例、動静脈奇形10症例により、開発したプログラムにより脳血流、酸素摂取率、酸素代謝量画像を計算した。また、シミュレーションにより入力関数の時間差について本アルゴリズムにより補正の精度がどの程度であるかについて検討した。
画像については、大血管周囲で酸素摂取率が上昇していた領域について、周辺領域と同様な値を示すようになり、妥当な画像が得られた、同時に血流や酸素代謝画像においても、周辺と同様な値を示すことが確認された。シミュレーションでは時間推定精度は±1秒程度であることが示された。
以上から、もやもや病や動静脈奇形の症例において、脳血流、酸素摂取率、酸素代謝画像において定量精度が劣化していた問題意についてその補正法を開発し、妥当な画像が得られるようになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 機械学習を使ったO-gas PET検査による脳血流、酸素摂取率、酸素代謝量画像ノイズ低減の試み2020

    • Author(s)
      久冨信之
    • Organizer
      日本核医学会中国・四国支部会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi