2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of nanobody molecular probes for early diagnosis of pancreatic cancers
Project/Area Number |
18K07756
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
淵上 剛志 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30432206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 さくら 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40736419)
中山 守雄 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (60164373) [Withdrawn]
宮成 悠介 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (60469608)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ナノボディ / PET / 膵臓癌 / 分子イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、PETおよび光音響イメージングを用いた膵臓がんの早期診断方法の確立を最終目標として、高い特異性と優れた体内動態を兼ね備えたラクダ抗体(ナノボディ)を基盤とした新規分子プローブの開発を目的とした。そこで、膵臓がんの初期段階(PanIN III)より高発現しており、予後不良に深く関与しているタンパク質を分子プローブの標的として選択して研究を行った。 前年度までに、ADAM8、survivin、Glypican-1およびGlypican-3に親和性を示すいくつかのナノボディのクローンを見出してきた。今年度は、ADAM8, survivinへのナノボディに関して、bicoreにてKd値が10 nM以下の極めて親和性の高いクローンを対象とした免疫蛍光染色やELISAによって、より高い選択性の高いナノボディのスクリーニングを行った。ADAM8へのナノボディに関しては、さらにNODAGAを導入した後、67GaCl3にて標識合成を行った。 なお、ナノボディの有用性評価のための予備検討として、ADAM8への特異的なモノクローナル抗体の111In標識体 (111In-A8-mAb)を用いた基礎評価を行った。その結果、111In-A8-mAbはADAM8の発現レベルに応じた細胞への結合性を示した。また、マウスin vivo評価において、ADAM8高発現腫瘍により高い集積性を示した。従って、ADAM8を標的としたナノボディを含めた抗体型イメージング剤の有用性が示された。 今後はそれぞれのナノボディに関して、今年度の検討と同様に、67Ga標識合成、ADAM8発現レベルの異なる細胞への結合実験、担癌マウスを用いた動物実験などにてその有用性の評価を進める。
|