2018 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of collateral pathways to the artery of Adamkiewicz using ultra-high-resolution CT
Project/Area Number |
18K07766
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
吉岡 邦浩 岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (70210648)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Adamkiewicz動脈 / CT / 大動脈瘤 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.胸腹部大動脈瘤、胸部下行大動脈瘤の手術における術後対麻痺は重篤な合併症で、手術方法が発達した現在でも約3~10%の頻度で発生している。本邦で2000例を超える症例を対象とした多施設共同研究(JASPAR研究)により、術前の画像診断によるAdamkiewicz動脈の同定の有用性が証明された。一方、CTの進歩によってAdamkiewicz動脈の非侵襲的診断が可能となったが、その診断能は約60%に過ぎない。そこで、本研究では最新鋭の超高精細CTを用いて、側副血行路を含めたAdamkiewicz動脈の診断能の向上を図るとともにその診断精度の検証を行う。さらに、その結果をもって術後対麻痺の回避に貢献する。 2.CT装置は現有する超高精細CT(Canon製Precision)を使用した。微細な血管を明瞭に描出することを目的としているので、空間分解能のみならずコントラスト分解能も担保する必要がある。まず現有するファントムや自作モデルを用いて一般的な撮像条件の検討を行った。具体的には、0.25mmスライスの他にも比較のために0.5mmスライスの画像データも取得した。画像再構成にはハイブリッド型逐次近似再構成法(AIDR 3D) とモデルベースの逐次近似再構成法(FIRST)を用いて両者の比較を行った。 4.手術適応と診断された大動脈瘤で術前評価のためのCTが撮影され、同意が得られた症例を用いて画像データの収集を開始した。50例を目標とするが、画像解析や評価は同時並行で実施している。もし、不都合があれば撮影法や画像再構成法の再検討も想定している。現在までの研究成果を学会や全国規模の研究会で報告するとともに、和文論文としても発表した。 5.本研究の予備的研究として実施していた「従来型CTを用いたAdamkiewicz動脈の側副血行路の評価」の研究成果を英文論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1.基礎的実験が順調に進捗し、撮影条件や画像再構成法の最適化が予定よりも短期間で終了できた。 2.これを受けて、当初計画より早い時期から臨床例での検討を開始することができた。加えて研究の対象となり得る画像データの収集も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.超高精細CTを用いた場合のAdamkiewicz動脈の診断精度を明らかにし、従来CTとの比較を行う。 2.超高精細CTを用いた場合のAdamkiewicz動脈の側副血行路の描出能を明らかにし、従来CTとの比較を行う。
|
Causes of Carryover |
1.購入を予定していた画像データサーバーやモニターが近く高性能化される予定であることが判明し、高精細で大容量のデータを扱う本研究ではそちらの方を購入した方が適切と考えられたため。 2.近く発売される新製品のスペックと価格を評価したうえで購入を検討する。
|