• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The role of molecular imaging in predicting the development of aortic aneurysm.

Research Project

Project/Area Number 18K07770
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中原 健裕  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (00599540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 理紀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10317240) [Withdrawn]
岩渕 雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90573262)
陣崎 雅弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80216259)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords大動脈瘤 / NaF / FDG / PET / CT
Outline of Annual Research Achievements

大動脈瘤は、大動脈の慢性的な炎症性疾患であり、突然破裂し死亡率は高いが、一般に破裂まで無症状である。破裂を予測する検査は今のところ確立されておらず、血管径の増大から破裂の確率を推定するに留まる。同じ血管径でも、どの症例が破裂するか予測する検査が必要である。我々は、同じく炎症を背景とする動脈硬化症において、心血管イベントの予測に核医学的評価(PET/CT)が有益であることを示してきた。本研究では、大動脈瘤動物モデルを用いて、トレーサー(18F-FDG/18F-NaF)の取り込み、動脈径・石灰化を経時的変化を観測し、病理学的評価も行うことで、大動脈瘤の進展予測における核医学の有用性を検討する事を目的とした。
まずはSDラットを用いて、動物モデルにおける当施設のμPETでの最適撮影プロトコールを決定する実験を行い、投与後のトレーサーの血行動態を観察し、最適な投与から撮影開始までの時間および最適な撮影時間を検討した。この結果得られた最適なプロトコールを用いて検討を行った。
当初これまでの報告から、刺激後20週まで4週ごとにμPETを施行し、経過を追う実験を行ったが、検討の結果、刺激後4週間までに取り込みが最大となる可能性が疑われた。そこで、刺激後1週目から評価を行った。その結果、FDG・NaFの取り込みは経時的に変化し、特に1-2週後の取り込みが最大となることが判明した。主にマクロファージ活性を反映するFDG取り込みは比較的早期に対照群と同レベルまで低下したのに対し、微小石灰化を反映するNaFの取り込みは遷延し、対照群よりも高いレベルを維持した。FDG・NaFの初期の取り込みは、最終週の大動脈の大きさと相関した。
一部の結果は、2020年6月に開催される米国核医学会年次集会に採択され、オンラインで口頭発表した。現在、蛍光免疫染色も含めた病理学的解析を追加しつつ、論文投稿準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The combination of 18F-FDG and 18F-NaF uptake predict the development of abdominal aortic aneurysm in rat model2020

    • Author(s)
      Takehiro Nakahara
    • Organizer
      the 2020 SNMMI (Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging) Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi