• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

川崎病後の動脈硬化進展に関する冠動脈先端画像法とマルチバイオマーカーとの融合研究

Research Project

Project/Area Number 18K07787
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

石川 貴充  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30402283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 關 圭吾  浜松医科大学, 医学部附属病院, その他 (20626345) [Withdrawn]
内山 弘基  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (30840516)
大谷 速人  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60794972)
茂木 聡  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60573368)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords川崎病 / 動脈硬化 / 光干渉断層法
Outline of Annual Research Achievements

川崎病は乳幼児期に好発する原因不明の急性有熱性疾患である。本疾患は全身の中小動脈血管炎が主病態であり、急性期炎症が鎮静化した後も存在し早期動脈硬化の発症と進展に関連する可能性が指摘されており、血管内皮障害・慢性炎症・酸化ストレスの3者による悪循環が関与するという仮説が提唱されている。
我々は川崎病発症後5年以内にはすでに血管内皮形態の変化に先行し血管内皮機能障害が存在することを見出した(Ishikawa T, et al. JPediatr 2013)。さらに川崎病急性期における有熱期間が長期化するほど酸化ストレス誘発(oxidative stress-induced)血管内皮障害のリスクが高くなることを証明した(Ishikawa T,et al. BMC Cardiovasc Dis. 2017)。これにより川崎病後早期動脈硬化への進展に関する悪循環はすでに若年小児の段階から始まっていることが確認された。しかしながら現時点で川崎病遠隔期症例でのアテローム動脈硬化の存在は証明されておらず、川崎病既往例における冠動脈壁の形態・性状の詳細な評価は重要な研究テーマであるといえる。近年、先進的血管内画像診断装置である光干渉断層法(OCT)が開発され、より詳細な冠動脈の形態的観察が可能となった。しかしOCTを用いた評価は成人の虚血性心疾患に限定されており、川崎病後の動脈硬化についてOCTを用いた研究は現時点で皆無である。
本研究では冠動脈先端画像評価を用い川崎病後の動脈硬化に関する画像解析・マルチバイオマーカーの融合研究を行うことにより川崎病後動脈硬化のメカニズムを解明し、その早期診断方法の確立と患者毎のリスク層別化ならびに川崎病の包括的治療戦略の構築を目指す。平成30年度は川崎病既往例に対する冠動脈造影ならびにOCTによる形態評価、各種バイオマーカーの測定を開始し、令和2年度は前年度に引き続き症例数の蓄積を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度に開始された川崎病既往例に対する冠動脈造影、OCTによる形態評価、各種バイオマーカーの測定がさらに進み「冠動脈病変(CAL)を認めない群(Group1)」「CAL退縮群(Group2)」「CAL残存群(Group3)」の3群に分類された症例についてもデータの蓄積が進んだ。OCTについては当院循環器内科医師との連携が進み、徐々にではあるが症例数が増えている。

Strategy for Future Research Activity

現時点では目標症例数には及ばないものの、今年度も数例のOCT検査が予定されておりデータの収集をさらに進めてゆく。症例の蓄積については今後もリクルートを進めるとともに、必要に応じて内外の研究者および関連病院のネットワークも活用してゆく予定である。

Causes of Carryover

検討症例数が予定より少なくバイオマーカー測定試薬等の支出が少なかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The association between congenital heart disease and small for gestational age with regard to the prevalence and outcomes2021

    • Author(s)
      Ishikawa T, Uchiyama H, Baba T, Ohishi A, Iijima S, Iwashima S
    • Journal Title

      Acta Paediatr

      Volume: 110 Pages: 1009-1016

    • DOI

      10.1111/apa.15587

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hemodynamic changes in neonates born to mothers with Graves' disease2021

    • Author(s)
      Ishikawa T, Uchiyama H, Iwashima S, Baba T, Ohishi A, Iijima S, Itoh H
    • Journal Title

      Endocrine

      Volume: 72 Pages: 171-178

    • DOI

      10.1007/s12020-020-02443-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TSC1 intragenic deletion transmitted from a mosaic father to two siblings with cardiac rhabdomyomas: Identification of two aberrant transcripts2020

    • Author(s)
      Uchiyama H, Masunaga Y, Ishikawa T, Fukuoka T, Fukami M, Saitsu H, Ogata T
    • Journal Title

      Eur J Med Genet

      Volume: 63 Pages: 104060

    • DOI

      10.1016/j.ejmg

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oxidative Stress in Children With Left to Right Shunt Congenital Heart Disease2020

    • Author(s)
      Ishikawa T, Uchiyama H
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Sessions 2020
  • [Presentation] バセドウ病合併母体から出生した児の心機能2020

    • Author(s)
      石川貴充、内山弘基
    • Organizer
      第56回日本小児循環器学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi