2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K07788
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
森 雅樹 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 特任准教授 (10602625)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 若年性遺伝子 / 若年性リンクRNA / 精神遅滞 / 脳の機能再生 / 低酸素脳症 / 遺伝子治療 / バイオインフォマティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
小児難病に伴う精神遅滞の分子病態を解明し、治療策に結びつけるために本研究を行っている。小児期には、学習能力や可塑性・成長能力など、成人期にはない多様な生理的特徴がある。 そのような能力を実現している分子メカニズムの解明を目的として、モデル動物であるマウスにおいて、各種の臓器で網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果、小児期に高発現している遺伝子群を同定し、若年性遺伝子 (juvenility-associated genes, JAGs)として報告した (Jam et al., Scientific Reports, 2018)。若年性遺伝子には、細胞増殖や核酸合成に関わるもののほか、多彩な遺伝子群が含まれることが判明した。 解析対象をタンパク質をコードしないロング・ノンコーディングRNA (lncRNA)に広げた。解析の結果、小児期に高発現するlncRNAを若年性リンクRNA (juvenility-associated lncRNA, Jalncs)として報告した (Tano et al., Journal of Cell Science, 2019)。若年性リンクRNAの1つGm14230は、若年期の細胞において高発現しており、siRNAを用いて発現を低下させると、細胞は早期老化を来した。この結果は、若年性遺伝子であるGm14230が、小児期の細胞において早期老化を阻止する役割を果たしていることを示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
バイオインフォマティクス解析の結果、若年性遺伝子および若年性lncRNAを同定した。さらなる機能解析の対象としたGm14230 lncRNAは、細胞の早期老化を抑止する機能を有するなど、顕著な生物学的機能を認めた。本研究においては、機能遺伝子をうまく活用して脳の機能再生につなげることを目的としており、有力な機能遺伝子を同定することができたと考えられるため、計画以上の伸展と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳の機能再生を動物モデルで検証する。疾患モデルとしての低酸素脳症モデルについても検討を重ねており、今後も継続していく。遺伝子導入による機能再生の効果を、単離神経細胞、脳スライス培養、およびモデル動物において検証する。
|
Causes of Carryover |
試薬など実験試料の有効活用につとめた結果、5532円が次年度使用額として発生した。翌年度においても、資金の活用は最大限に有効に行い、研究をさらに進展させるための消耗品費にあてる。
|