2018 Fiscal Year Research-status Report
病的血管新生に働くVEGF下流分子を標的とする副作用のない未熟児網膜症治療の試み
Project/Area Number |
18K07801
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
福原 大介 杏林大学, 医学部, 助教 (10547805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福冨 俊之 杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 未熟児網膜症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、申請者が病的血管新生に関わることを見出した、VEGF下流分子であるT-cell specific adaptor (TSAd)が未熟児網膜症(ROP)の病的血管新生にも関わることを明らかにする。更に、TSAd のノックアウトマウスやノックダウンを利用し、ROPの治療標的としての可能性を検証する。現在、TSAd阻害因子のスクリーニングを並行して進めており、そこから得られた低分子化合物を用い、最終的にROPの創薬を目指す。研究の方法は以下の4つのパラグラフで進めていく。①ROPモデルにおけるTSAdの発現状況:TSAdのRNAとタンパクの発現を明らかにする。②TSAd欠損マウスを用いたROP発症の検討する。③TSAd阻害剤のROPへの有効性の検討する。④その他のROP発症に関わる因子の探索する。 上記①の検討のため、ROPのマウスモデルを作製し、網膜の血管新生の程度をレクチン染色で確認したところ、確かに中枢側の血管の退縮と硝子体側への血管新生が観察された。ここで得られた網膜を用い、TSAd分子の転写レベルでの動態をreal-time PCRで比較検討した。ROPモデルにおいて、TSAd分子の上流であるVEGFの網膜における有意な上昇が確認できた。また、同マウスにおいてTSAd分子の上昇も観察された。 現在、上記①についてはサンプル数を増やし継続しており、それに加え、②について解析を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高濃度酸素下での母および仔マウス飼育において、十分な数の同胎マウスが得られておらず、サンプル数の集積が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回示した実験について引き続きサンプル数を増やし、その再現性の確認と統計学的な部分について検討を進める。 また、実験計画書通り、ノックアウトマウスを用いたROPモデルの検討を行い、TSAdのROP発症への実際の関与を確かめていく。ノックアウトマウスでは代償起点が働いていることも十分考えられるため、実験計画にあるように、今後、TSAd KOマウスにおいて網膜症発症時に野生型マウスと異なる動態を示す分子を質量解析を用いて探索していく。また、これらの代償因子の影響を受けずに検討を行うために、後天的KOである内皮細胞特異的TSAd KOマウスを用い、同様の検討を行っていく。この時、KOを起こす時期により、網膜症のphenotypeの変化が予想され、薬剤としてのTSAd阻害剤の有効性や投与時期についての検討に役立つと考えられる。
|
Causes of Carryover |
次年度は引き続きマウスを用いROPモデルを作製し研究を進めていくため、マウスの購入・飼育費および高濃度酸素環境を維持するための酸素ボンベの購入費用が必要となる。さらには、実験計画に示している試薬の購入と、今後必要となるin vitroの実験系のために、培養内皮細胞株の購入費用に充てる。
|