• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

病的血管新生に働くVEGF下流分子を標的とする副作用のない未熟児網膜症治療の試み

Research Project

Project/Area Number 18K07801
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

福原 大介  杏林大学, 医学部, 学内講師 (10547805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福冨 俊之  杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords未熟児網膜症
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、申請者が病的血管新生に関わることを見出した、VEGF下流分子であるT-cell specific adaptor (TSAd)が未熟児網膜症(ROP)の病的血管新生にも関わることを明らかにする。更に、TSAdのノックアウトマウスやノックダウンを利用し、ROPの治療標的としての可能性を検証する。現在、TSAd阻害因子のスクリーニングを並行して進めており、そこから得られた低分子化合物を用い、最終的にROPの創薬を目指す。研究の方法は以下の4つのパラグラフで進めてい く。①ROPモデルにおけるTSAdの発現状況:TSAdのRNAとタンパクの発現を明らかにする。②TSAd欠損マウスを用いたROP発症の検討する。③TSAd阻害剤のROPへの有効性の検討する。④その他のROP発症に関わる因子の探索する。
上記①において、前回のTSAdの転写レベルでの増加に加え、タンパクレベルでの増加が確認できた。
上記②では、これまでTSAd KOマウスで何らかの代償機転が働いていることを示唆する結果が確認され、内皮細胞特異的コンディショナルKOマウスを用い、ROP発症の検討を進めたところ、コンディショナルKOマウスにおいて病的血管新生の減少傾向が確認できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は新型コロナ流行に伴う業務の増加と実験試薬等の供給遅延などが重なり、進捗状況は遅延している。

Strategy for Future Research Activity

今後は今回コンディショナルマウスにおいて、表現型に差が見られており、この方法でさらにサンプル数の集積と、詳細なメカニズムについて生化学的な検討を行っていく。
前回に引き続きTSAd KOマウスにおいて網膜症発症時に野生型 マウスと異なる動態を示す分子を質量解析で同定し、治療ターゲットとしての可能性を検討する。

Causes of Carryover

新型コロナ流行の影響により大幅に進捗が遅れているため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi