2022 Fiscal Year Annual Research Report
New treatment challenges for retinopathy of prematurity without side effects
Project/Area Number |
18K07801
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
福原 大介 杏林大学, 医学部, 講師 (10547805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福冨 俊之 杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 未熟児網膜症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、申請者が病的血管新生に関わることを見出した、VEGF下流分子であるT-cell specific adaptor (TSAd)が未熟児網膜症(ROP)の病的血管新生に も関わることを明らかにすることである。更に、TSAd のノックアウトマウスやノックダウンを利用し、ROPの治療標的としての可能性を検証する。現在、TSAd阻害因子の スクリーニングを並行して進めており、そこから得られた低分子化合物を用い、最終的にROPの創薬を目指す。 研究の方法は以下の4つのパラグラフで進めてい く。1ROPモデルにおけるTSAdの発現状況:TSAdのRNAとタンパクの発現を明らかにする。2TSAd欠損マウスを用いたROP発症の検討する。3TSAd阻害剤のROPへの 有 効性の検討する。4その他のROP発症に関わる因子の探索する。 上記1において、前回のTSAdの転写産物の増加に加え、タンパクレベルでの増加が確認できた。 上記2ではTSAd KOマウスを用い、網膜の病的血管新生を観察したところ、仮説とは逆にKOにおいて病的血管新生が増加している傾向が見られた。何らかの代償機転が働いていることを考慮し、内皮細胞特異的コンディショナルKOマウスを用い、ROP発症の検討を進めたところ、コンディショナルKOマウスにおいては病的血管新生の減少傾向が確認できた。 TSAd KOマウスにおいて、代償的に働く分子の同定を目的にROPモデル網膜を材料とし質量解析を施行したところ、発現が増加している複数の分子が同定された。これらの分子も治療表的分子としての可能性を有すると考えられる。 TSAdの働きを阻害する分子の探索は現在も進行中である。
|