2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on regional brain activity for future development of cell-based therapy in Dravet syndrome
Project/Area Number |
18K07802
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
日暮 憲道 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40568820)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 発達性てんかん性脳症 / 疾患モデルラット / 小動物MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の当初の目的は、研究計画の3年間で、SCN1A遺伝子異常に起因する発達性てんかん性脳症であるドラベ症候群について、①新規に作成した疾患モデルラットの脳神経活動をマンガン造影時期共鳴画像(MEMRI)により経齢的に領域別に解析し、②てんかん発生に関与する領域を特定し、③同部位への細胞移植治療の実現化を目指し、その効果を確認することであった。これに対し、3年間で実施した成果は、I. MEMRIによる脳神経活動解析の撮像方法と脳領域ごとの解析手法の確立、Ⅱ. モデルラットの表現型の確認(温熱誘発発作、自発発作、ヘテロラットにおける早期死亡)、Ⅲ. 発達期ラットの脳神経活動の経齢的変化と疾患ラット脳活動の変化、Ⅳ. 脳活動変化の背景病態の確認とその病態の発作閾値への関与、である。最終年度は特にⅢ、Ⅳについて追加解析を進め、統計学的有意差を確認した。MEMRI解析の結果では、疾患ラットのダイナミックな脳活動の変化は疾患発症齢である乳児期に生じていたが、その変化は多少の部位差はあるものの広範な脳領域に生じており、特定の脳領域に限定できるものではなかった。つまり当初検討していた細胞治療の開発については、移植細胞の準備を進めていたが、移植候補部位の選定は困難であった。一方、この脳活動変化の特徴から、脳神経細胞や神経ネットワークの発達過程の特性の変化がドラべ症候群で生じているものと考え、想定される仮説に対するレスキュー実験を実施し、実証することに成功した。現在論文投稿中であるが、この知見はドラべ症候群の発達性病態の一端を明らかにし、今後の治療開発にも応用できる可能性があるものと期待される。
|
Research Products
(10 results)