2019 Fiscal Year Research-status Report
Are salivary cortisol and MHPG useful for the diagnosis and evaluation of treatment efficacy in neurodevelopmental disorders?
Project/Area Number |
18K07805
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
山下 裕史朗 久留米大学, 医学部, 教授 (90211630)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経発達症 / 唾液コルチゾール / 唾液MHPG / 診断 / 治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、侵襲のほとんどない唾液を用いて、コルチゾールやノルアドレナリン作動神経の活動を反映する唾液MHPGを測定し、唾液中コルチゾールやMHPG が神経発達症の診断、病態評価およびSummer Treatment Program(STP)やペアレント・トレーニングなどの行動療法や薬物療法の治療効果評価に役立つかの学術 的問いに答えることである。 1.ADHD、ASDなどの神経発達症で無投薬の児童および養育者の唾液コルチゾール・MHPG測定と治療薬投与後の変化:起床時、起床30分、45分後に唾液採取、 前・投与後1か月で各2日ずつの唾液採取の検体採取がまだ集まっていない。 2.AHDH包括的治療プログラム1週間STPに参加する児童と養育者のSTP参加前(7月)、後(9月)、フォローアップ(12月)の唾液採取と測定:1週間STPを令和1年8月12~17日に久留米市特別支援学校で実施し、10名の学童が参加した。参加した児童と養育者のSTP前後での質問紙の記入・回収を行ったが、唾液検体に 関してはSTP前の採取のみでSTP後の採取はしなかった。台風のために6日間のプログラムが1日減ったため通常のSTPとは異なるプログラムになってしまい、質問紙を含めすべてのデータが使えなくなったことが理由である。 3.トリプルPペアレント・トレーニングプログラム前後での養育者唾液採取と測定:これまで参加した保護者から唾液検体を回収し、611サンプルの検体が集まった。検体は久留米大学高次脳疾患センターにすべて送り、現在唾液中コルチゾールやMHPGを測定中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
外来診療で新規にADHDやASD患者に投薬を開始するケースは少なくないが、外来が大変多忙で煩雑のため、研究および唾液採取に関する十分な説明とIC取得ができていない。またSTP前後で保護者への質問紙、本人への認知機能検査などを行っているが、台風のため通常のSTPを実施することができず、質問紙も含め昨年実施のSTPのデータが使えないと判断し、STP後の唾液採取を中止したため。 ペアレントトレーニング前後の保護者唾液の採取は順調ですでにサンプルが十分集まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、新型コロナウイルス感染症のため、外来患者が減少しており多数の検体が集まる見込みが低い。また夏に実施する予定のSTPが参加スタッフの研修や学校の使用、夏季休暇の短縮などの理由で今年度のSTPを中止することを決断した。そこで、十分な検体がすでに集まっているペアレントトレーニングに参加した保護者の唾液のコルチゾール、MHPG測定を行いデータを分析することに焦点を絞って研究を継続したい。
|
Causes of Carryover |
STP後の唾液検体採取を行わなかったことから採取にあたる人への謝金や検体採取時の消耗品の使用が少なかったため。ペアレントトレーニングプログラムの唾液検体は十分集まっているが、測定や分析は今年度になるため令和1年度は、経費がかかっていない。
|